自衛隊・旧日本軍
2016年12月08日 23:47
撮影日:2016(H28).12.03
『今日は75年前の出来事について学び考える日』
全国的に知覧の特攻平和会館は有名だが、同じ鹿児島県の鹿屋にある海上自衛隊鹿屋航空基地資料館にも旧海軍の特攻隊員の遺書等が多数展示されている。
個人的な感想だが、知覧は特攻に関するものに特化しているが、鹿屋は旧日本海軍の創設期から太平洋戦争、終戦、自衛隊の創設までの貴重な資料が時系列に多数展示してあり、特攻隊員の遺書や遺品で情緒的になるだけでなく、歴史について学び、考える事ができるよい施設だと思う。
![resize0018](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/9/9/999b2346-s.jpg)
鹿児島県の錦江湾と吹上浜の海底から引き揚げられた2機の零戦から部品を補い、1機の零戦をオリジナルに近い形で復元している。
栄21型エンジンも見事に復元され、間近で見ることができる。
![resize0017](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/1/a/1a443813-s.jpg)
屋外には世界唯一現存する旧日本海軍の二式大艇が展示され、その大きさに圧倒される。
![resize0023](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/8/9/8902ef44-s.jpg)
海上自衛隊で活躍した飛行機も多数展示されている。
![resize0019](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/a/c/ac158870-s.jpg)
飛行機好きな子供たちも楽しめます。
![resize0020](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/3/8/384781a9-s.jpg)
鹿児島市からは少し離れているけれど、是非ゆっくり訪れて欲しい施設。
今日は旧日本軍が太平洋戦争のきっかけとなったハワイ真珠湾を攻撃した日。
『今日は75年前の出来事について学び考える日』
全国的に知覧の特攻平和会館は有名だが、同じ鹿児島県の鹿屋にある海上自衛隊鹿屋航空基地資料館にも旧海軍の特攻隊員の遺書等が多数展示されている。
個人的な感想だが、知覧は特攻に関するものに特化しているが、鹿屋は旧日本海軍の創設期から太平洋戦争、終戦、自衛隊の創設までの貴重な資料が時系列に多数展示してあり、特攻隊員の遺書や遺品で情緒的になるだけでなく、歴史について学び、考える事ができるよい施設だと思う。
![resize0018](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/9/9/999b2346-s.jpg)
鹿児島県の錦江湾と吹上浜の海底から引き揚げられた2機の零戦から部品を補い、1機の零戦をオリジナルに近い形で復元している。
栄21型エンジンも見事に復元され、間近で見ることができる。
![resize0017](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/1/a/1a443813-s.jpg)
屋外には世界唯一現存する旧日本海軍の二式大艇が展示され、その大きさに圧倒される。
![resize0023](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/8/9/8902ef44-s.jpg)
海上自衛隊で活躍した飛行機も多数展示されている。
![resize0019](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/a/c/ac158870-s.jpg)
飛行機好きな子供たちも楽しめます。
![resize0020](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/3/8/384781a9-s.jpg)
鹿児島市からは少し離れているけれど、是非ゆっくり訪れて欲しい施設。
今日は旧日本軍が太平洋戦争のきっかけとなったハワイ真珠湾を攻撃した日。
2016年12月07日 23:41
2016(H28).12.03
『日本最大級のFRP船と世界最大級の木造船、そして巨大鋼船』
志布志港旅客船埠頭に海自の艦艇が入港していました。
艦番号463 掃海母艦「うらが」 基準排水量5,650t 全長141m
速力22kt 乗員約160名
艦番号303 掃海艦「はちじょう」 基準排水量1,000t 全長67m
速力14kt 乗員約60名
艦番号606 掃海艇「はつしま」 基準排水量570t 全長60m
速力14kt 乗員約45名
海上自衛隊掃海隊群 第1掃海隊(横須賀)に属する3隻でした。
![2016志布志港8](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/8/9/89b5679c-s.jpg)
これら3隻は、日向灘で11月20日(日)から11月30日(水)まで実施された機雷戦訓練及び掃海特別訓練終了後、志布志港に入港したものです。
続きを読む
『日本最大級のFRP船と世界最大級の木造船、そして巨大鋼船』
志布志港旅客船埠頭に海自の艦艇が入港していました。
艦番号463 掃海母艦「うらが」 基準排水量5,650t 全長141m
速力22kt 乗員約160名
艦番号303 掃海艦「はちじょう」 基準排水量1,000t 全長67m
速力14kt 乗員約60名
艦番号606 掃海艇「はつしま」 基準排水量570t 全長60m
速力14kt 乗員約45名
海上自衛隊掃海隊群 第1掃海隊(横須賀)に属する3隻でした。
![2016志布志港8](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/8/9/89b5679c-s.jpg)
これら3隻は、日向灘で11月20日(日)から11月30日(水)まで実施された機雷戦訓練及び掃海特別訓練終了後、志布志港に入港したものです。
続きを読む
2016年11月30日 01:52
撮影日:2016(H28).11.20
『別府市宣伝部長べっぴょんもジープに乗って登場!』
10日ほど前になるが、陸自別府駐屯地で毎年行われている記念行事に出かけた。
自衛隊は陸海空それぞれの基地、駐屯地主催のイベントが年間を通して行われている。
部隊の開放、艦船の公開、航空ショー、盆踊り、コンサートなどなど・・・。
![resize0328](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/c/b/cbee7e27-s.jpg)
自衛隊のイベントでも屋台や売店が出ているし、知っているようで知らない自衛隊の歴史や組織、隊員の暮らしぶりを理解することができ、予想以上に楽しめる部分が多い。
そして普段はお目にかかる事のない観閲式や戦闘訓練、車両、艦船、航空機、重火器など、迫力ある様をまじかに見ることができる。
見るだけでなく、実際に戦車や装甲車に乗ることもでき子供たちは大喜びする。
![resize0329](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/1/a/1a8fc892-s.jpg)
観閲式では別府市のゆるキャラ「べっぴょん」が別府市の旗と共にジープで登場(毎年何かしら参加しているようです)。
べっぴょん登場で、関係者・見学者みな笑顔に変わる。
![resize0327](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/0/c/0c5b9554-s.jpg)
もしかして、手ぬぐいの代りに鉄砲を担いでいるのか?と思ったが、さすがにそれはなかった。
![resize0330](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/6/c/6c6959ed-s.jpg)
私の職場でもイベントの際はべっぴょんの着ぐるみを市から借り受け、盛り上げ役にひと肌脱いでもらっている。
なかなか可愛い姿なので、子供から大人まで人気は上々なのだ。
式典が行われた11月20日は、青森の第5普通科連隊が新任務の「駆け付け警護」と「宿営地の共同防衛」を付与され南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に出発された日。
隊員皆様の御安全と無事な帰国を祈念し会場を後にした。
『別府市宣伝部長べっぴょんもジープに乗って登場!』
10日ほど前になるが、陸自別府駐屯地で毎年行われている記念行事に出かけた。
自衛隊は陸海空それぞれの基地、駐屯地主催のイベントが年間を通して行われている。
部隊の開放、艦船の公開、航空ショー、盆踊り、コンサートなどなど・・・。
![resize0328](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/c/b/cbee7e27-s.jpg)
自衛隊のイベントでも屋台や売店が出ているし、知っているようで知らない自衛隊の歴史や組織、隊員の暮らしぶりを理解することができ、予想以上に楽しめる部分が多い。
そして普段はお目にかかる事のない観閲式や戦闘訓練、車両、艦船、航空機、重火器など、迫力ある様をまじかに見ることができる。
見るだけでなく、実際に戦車や装甲車に乗ることもでき子供たちは大喜びする。
![resize0329](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/1/a/1a8fc892-s.jpg)
観閲式では別府市のゆるキャラ「べっぴょん」が別府市の旗と共にジープで登場(毎年何かしら参加しているようです)。
べっぴょん登場で、関係者・見学者みな笑顔に変わる。
![resize0327](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/0/c/0c5b9554-s.jpg)
もしかして、手ぬぐいの代りに鉄砲を担いでいるのか?と思ったが、さすがにそれはなかった。
![resize0330](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/6/c/6c6959ed-s.jpg)
私の職場でもイベントの際はべっぴょんの着ぐるみを市から借り受け、盛り上げ役にひと肌脱いでもらっている。
なかなか可愛い姿なので、子供から大人まで人気は上々なのだ。
式典が行われた11月20日は、青森の第5普通科連隊が新任務の「駆け付け警護」と「宿営地の共同防衛」を付与され南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に出発された日。
隊員皆様の御安全と無事な帰国を祈念し会場を後にした。
2015年07月28日 22:20
撮影日:2015(H27).07.26
『護衛艦に乗ってよーく考えてみよう!』
先日、別府国際観光港に護衛艦「こんごう」が入港していました。
こんごうは三菱重工業長崎造船所で建造、就役は1993(H5)年。
現在、第1護衛隊群第5護衛隊に所属し、定係港は佐世保です。
高度な情報処理能力を有し、一度に多くの対空射撃能力を備えるイージス艦と呼ばれる護衛艦です。
54口径127mm単装速射砲。
1分間に45発の砲弾を発射でき、射程は30km。分かり安く言うと別府から湯布院まで飛んでいくんだと・・・。
実際に大砲の動作を見せて頂きましたが、その素早い動きに見学者みなびっくりしていました。
![こんごう](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/1/4/14a8d811-s.jpg)
夜の電灯艦飾も撮影してみました。
![こんごう電飾 (2)](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/0/1/01acff51-s.jpg)
各地で行われている自衛隊のイベントに参加し、今問題の憲法解釈、集団的自衛権の行使について考えてみるのもよろしいかと!
『護衛艦に乗ってよーく考えてみよう!』
先日、別府国際観光港に護衛艦「こんごう」が入港していました。
こんごうは三菱重工業長崎造船所で建造、就役は1993(H5)年。
現在、第1護衛隊群第5護衛隊に所属し、定係港は佐世保です。
高度な情報処理能力を有し、一度に多くの対空射撃能力を備えるイージス艦と呼ばれる護衛艦です。
54口径127mm単装速射砲。
1分間に45発の砲弾を発射でき、射程は30km。分かり安く言うと別府から湯布院まで飛んでいくんだと・・・。
実際に大砲の動作を見せて頂きましたが、その素早い動きに見学者みなびっくりしていました。
![こんごう](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/1/4/14a8d811-s.jpg)
夜の電灯艦飾も撮影してみました。
![こんごう電飾 (2)](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/0/1/01acff51-s.jpg)
各地で行われている自衛隊のイベントに参加し、今問題の憲法解釈、集団的自衛権の行使について考えてみるのもよろしいかと!
2013年03月04日 22:40
撮影日:2012(H24).10.14
2013(H25).02.24
『前回は雨、今日は快晴なり・・・。』
昨年10月、相模湾で行われた「平成24年度自衛隊観艦式」の際、横浜港より乗船したのがこの「潜水艦救難艦ちはや」でした。
![ちはや1](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/7/8/78c95f51-s.jpg)
観艦式の記事で「ちはや」を紹介をしていなかったので、今回の長崎入港に合わせ当時の写真も使って紹介します。
![ちはや2](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/1/1/1152aac1-s.jpg)
それにしても雨中の観艦式とは比べものにならないほど、今日の長崎は清々しい晴天でした。
続きを読む
2013(H25).02.24
『前回は雨、今日は快晴なり・・・。』
昨年10月、相模湾で行われた「平成24年度自衛隊観艦式」の際、横浜港より乗船したのがこの「潜水艦救難艦ちはや」でした。
![ちはや1](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/7/8/78c95f51-s.jpg)
観艦式の記事で「ちはや」を紹介をしていなかったので、今回の長崎入港に合わせ当時の写真も使って紹介します。
![ちはや2](https://livedoor.blogimg.jp/chibitaro0102/imgs/1/1/1152aac1-s.jpg)
それにしても雨中の観艦式とは比べものにならないほど、今日の長崎は清々しい晴天でした。
続きを読む