2018年11月28日 10:31
八郎岳(長崎市)
撮影日:2018(H30).11.24
『初めて登った長崎市の最高峰』
天気予報が「放射冷却が強まり明日の朝は冷え込むでしょう」と言ってました。
放射冷却が強まるということは、地球の熱が放出される際、大気中に風がなく遮る雲もないこと。つまり天気は快晴が期待できるということです。
と言うことで、今回は八郎岳に登ってきました。
八郎岳は長崎市の最高峰で589m、九州百名山のひとつです。
登山道は良く整備されています。急峻な箇所もあり楽しめます。

頂上に着くと360度遮るものがなく、東に橘湾、南に天草灘、西には五島灘と長崎半島を取り囲む海が一望できます。そして眼下には三菱造船所や長崎港の風景。
気分爽快なパノラマが広がっています。五島列島もばっちり見えました。

稲佐山、岩屋山も眼下にありますね。

稲佐山、こんぴらさん、岩屋山には何度も登ったことがありますが、八郎岳は初めてでした。
案外、私と同じような長崎人の方は多いような気もしますが・・・。
次回また晴天の日を狙って、縦走ルートを歩いてみたいと思います。
『初めて登った長崎市の最高峰』
天気予報が「放射冷却が強まり明日の朝は冷え込むでしょう」と言ってました。
放射冷却が強まるということは、地球の熱が放出される際、大気中に風がなく遮る雲もないこと。つまり天気は快晴が期待できるということです。
と言うことで、今回は八郎岳に登ってきました。
八郎岳は長崎市の最高峰で589m、九州百名山のひとつです。
登山道は良く整備されています。急峻な箇所もあり楽しめます。

頂上に着くと360度遮るものがなく、東に橘湾、南に天草灘、西には五島灘と長崎半島を取り囲む海が一望できます。そして眼下には三菱造船所や長崎港の風景。
気分爽快なパノラマが広がっています。五島列島もばっちり見えました。

稲佐山、岩屋山も眼下にありますね。

稲佐山、こんぴらさん、岩屋山には何度も登ったことがありますが、八郎岳は初めてでした。
案外、私と同じような長崎人の方は多いような気もしますが・・・。
次回また晴天の日を狙って、縦走ルートを歩いてみたいと思います。