2009年09月08日 20:16
崎津天主堂(熊本県天草市河浦町)
撮影日:2009.08.30
「漁村に建つ重厚なゴシック調の天主堂」
竣工1935(S10)年 木造、一部鉄筋コンクリート造平屋
崎津教会は長い間大江教会の巡回教会となっていたが、1927(S2)年12月に崎津教会の主任司祭としてハルブ神父(1864?1943)が着任されます。
ハルブ神父は信者の協力を得て1934(S9)年11月、現在地に新しい天主堂を建設しました。
※ゴシック調=ヨーロッパ中世の美術様式
「漁村に建つ重厚なゴシック調の天主堂」
竣工1935(S10)年 木造、一部鉄筋コンクリート造平屋
崎津教会は長い間大江教会の巡回教会となっていたが、1927(S2)年12月に崎津教会の主任司祭としてハルブ神父(1864?1943)が着任されます。
ハルブ神父は信者の協力を得て1934(S9)年11月、現在地に新しい天主堂を建設しました。
※ゴシック調=ヨーロッパ中世の美術様式
古い町屋と繋留されている漁船、そんな漁師町の風景に重厚な天主堂は不思議と違和感もなく建っています。
これも計算し尽くされた「鉄川与助」の技量によるものでしょう。
先に紹介した「大江天主堂」が完成したのが1933(S8)ですから、施工期間は重なっています。
そんな中で異なる様式・装飾を用いて対照的な教会を建てた、鉄川与助の実力を改めて感じることができます。
崎津天主堂の建物本体は木造ですが、正面の玄関部を含む塔屋部分及び会堂部第一間が鉄筋コンクリート造という珍しい構造です。
屋根は単層構成、切妻瓦葺
塔頂には八角錐を立ち上げる、ゴシック風と言われる造り。
会堂の側面は前方2間が鉄筋コンクリート造、後方3間が木造部分。
柱間毎の控柱の形、窓形式、軒下や壁面に付された文様等は統一されて、一体のものとして施工されたことが分かります。
後方3間の木造部分の中央に左右出入口を設けてあります。
大江天主堂と同様に崎津天主堂も内部は撮影禁止。 絵葉書にてご紹介!
天井は白色のリブ・ヴォールト天井、真ん中には赤いじゅうたんが敷かれ、信徒席部分は畳敷き。
今日はスチール製折りたたみ椅子が並んでいました。普段は折り椅子に腰掛けて礼拝が行われているようです。
「ルルドの泉」には錦鯉がたくさん泳いでいます。
ひざまづくベルナデッタと聖母像はどこも共通のようですが、鯉が泳ぐ「ルルドの泉」は初めて見ました。
窓のみ大江天主堂と比較するため写真撮影しました。
ガラスは色が付いているだけでなく、よく見ると模様が施されています。
教会に面する通りです。穏やかな時間が流れています。
「ひじきは要らんですか?」っておばちゃんが声をかけてくれたので、一袋買いました。
でも、ひじき食っても元気は出そうにありません・・・。と言うか、ひじきはそのままじゃ食えません。
昔ながらの船泊りです。懐かしい風景に出会えた気がしました。
石積みの護岸、すぐに屋敷内から繋留した船に乗り降りできるよう、櫓や階段が造られています。
こちらの屋敷跡は海に下りる階段部分に大きな石柱が残っていました。
海を敬い、海と共に生きたことの証ではないでしょうか。
崎津天主堂を高台から撮影できる「チャペルの鐘展望公園」が後の小山に整備されていますが、階段を登ること有に500段以上。
再び襲い来る睡魔!すでに半ば放心気味でシャッター切ってます・・・。
殉教ではなく、ただの行き倒れ人になりそうなので500段は遠慮しました。
こちらも絵ハガキに登場してもらいます。(やっぱり登らなくてよかった・・・)
「崎津天主堂」 到着時刻 午前10時08分
まだまだ爆走天草は終わりません! 「ね・む・た・か・・・!!」
トラックバックURL
コメント一覧
6. Posted by ちび太郎 2009年09月10日 19:42
kazunoichi 様
おばちゃんと話をするには、「ひじきは要りません・・・」とは言えませんでした。
笑顔のおばちゃんから崎津のお話をいろいろ聞くことができました。
500段は無理だと即決しました。
絵葉書見てびっくり!!正しい選択でした。
おばちゃんと話をするには、「ひじきは要りません・・・」とは言えませんでした。
笑顔のおばちゃんから崎津のお話をいろいろ聞くことができました。
500段は無理だと即決しました。
絵葉書見てびっくり!!正しい選択でした。
5. Posted by ちび太郎 2009年09月10日 19:33
サルル 様
こんばんは。
長崎の鉄川与助が設計施工した天主堂ということで、大江・崎津の両天主堂を訪ねてみました。
キリシタン弾圧、潜伏、信徒発見など、長崎と同じ歴史を辿っていますが、今は静かに町に
溶け込んだ姿が印象的です。
五島の教会なども巡って見たいと思いました。
こんばんは。
長崎の鉄川与助が設計施工した天主堂ということで、大江・崎津の両天主堂を訪ねてみました。
キリシタン弾圧、潜伏、信徒発見など、長崎と同じ歴史を辿っていますが、今は静かに町に
溶け込んだ姿が印象的です。
五島の教会なども巡って見たいと思いました。
4. Posted by kazunoichi 2009年09月10日 07:06
おはようございます (^?^)
『ひじき』売ったおばちゃんに座布団1枚!
『500段』登らなかったちび太郎さんに座布団3枚!
そ?です、出来ることと出来ないことは瞬時の判断に委ねられます。
『500段登ったらヤバい』
そう瞬時に判断したちび太郎さんは賢明です。
『この人、ひじき欲しそう』
おばちゃんから判断されたちび太郎さん、天命です・・・(-_-;)
『ひじき』売ったおばちゃんに座布団1枚!
『500段』登らなかったちび太郎さんに座布団3枚!
そ?です、出来ることと出来ないことは瞬時の判断に委ねられます。
『500段登ったらヤバい』
そう瞬時に判断したちび太郎さんは賢明です。
『この人、ひじき欲しそう』
おばちゃんから判断されたちび太郎さん、天命です・・・(-_-;)
3. Posted by サルル 2009年09月09日 08:35
一番上の写真 崎津らしい良い雰囲気がでてますね。こういう漁村は見ているだけで癒されますね。
2. Posted by ちび太郎 2009年09月09日 00:16
tees様
こんばんは。
何とかパワフルに写真を撮ったのも、教会回りの午前中まででした。
これから始まる午後の部は、写真もチョー適当です。
やはり歳を自覚して、さらかんとダメですね(笑)
こんばんは。
何とかパワフルに写真を撮ったのも、教会回りの午前中まででした。
これから始まる午後の部は、写真もチョー適当です。
やはり歳を自覚して、さらかんとダメですね(笑)
1. Posted by tees 2009年09月08日 23:02
こんばんは?
漁村に溶け込むゴシック調の教会
とても魅力的ですね(^^
しかし今回の天草紀行、実にパワフルですね?!
色んなアングルからも撮影してるし凄いです
ちゃんと目を開いて運転して下さいね(笑
漁村に溶け込むゴシック調の教会
とても魅力的ですね(^^
しかし今回の天草紀行、実にパワフルですね?!
色んなアングルからも撮影してるし凄いです
ちゃんと目を開いて運転して下さいね(笑