2023年09月14日 12:00

針尾送信所・3号無線塔(長崎県佐世保市針尾中町)

撮影日:2023(R5).09.09

『関東大震災の状況を欧州へ送信した無線塔』

旧佐世保無線電信所(通称・針尾送信所)は2013年(平成25)に国指定重要文化財に指定され、「針尾無線塔保存会」の方々による施設管理・見学ガイド等が行われています。
駐車場、管理事務所、トイレ、施設パンフレット、清涼飲料水の自販機が整備され、時には地元野菜の販売も行われています。

3基の無線塔のうち1号塔(掘削調査が実施された)と3号塔は間近に見学ができます。特に3号塔は入口が解放されており塔内部の見学が可能です。2号塔は私有地に隣接しているため、立入禁止区域となっています。

「3号無線塔」
広角レンズがないと近接からの全体像は撮影できません。
今回は10mm広角レンズを持参し撮影しました。
IMG_4753


円周状に縦約1.37mの木を縦に並べた型枠の跡が鮮明に残っています。型枠を100回積み上げて137mの頂上に到達したのです。
コンクリートの材料として海砂は使用せず川の砂や石をさらに真水で洗って使用し、長時間かけて突きたたく工法により塩害やコンクリートの中性化による劣化進行を防いでいます。
爆裂が起き急速に劣化が進行する軍艦島のRC構造物とは状態が大きく異なりますね。
IMG_4761


3号塔は針尾瀬戸、新西海橋を望みます。
IMG_4759


内部から上部を眺めます。あまりの高さに首が・・・。
窓からの光が環になって続きます。
内部にも木枠の跡が鮮明に残っています。
IMG_4766


ウインチや防振装置が残されています。
頂上へは壁面の梯子を壁側から取りつき上っていきます。円錐状になっているので高く上るほど視点が底に向かい恐怖心が増すような気がします。
IMG_4764


3号塔説明板
IMG_4768


晴れた日は対岸の大村市からも3つの塔が確認できます。
塔を遮るものがなく、遠くからでも「あれは一体なんだ!?」と思う異様な建物です。
IMG_4602


針尾送信所に関する最も有名な出来事は、1941年(昭和16)12月、日本海軍がハワイ真珠湾のアメリカ軍への奇襲攻撃を命じる暗号電文「ニイタカヤマノボレ1208」を中継したことでしょう。
この暗号が針尾送信所から送信されたのかについては諸説あり定かではないようですが、防衛研究所によると連合艦隊旗艦「長門」から発した「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号を中継して中国大陸や南方に送信したと言われています。
また、今回の見学の際に市文化財課の学芸員の方より、「100年前に発生した関東大震災の情報は、針尾送信所より欧州に向けて送信されました」と説明がありました。
関東大震災の発生日は1923年(大正12)9月1日、針尾送信所が完成したのは1922年、長波通信が主流であった当時を考えると、針尾から送信されたことは理にかなっています。

本日は大正時代の塔状コンクリート構造物として唯一現存する針尾送信所無線塔の話でした。



コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

ちび太郎

QRコード
QRコード
ランキング
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

・本HPの写真・図等の転載・転用等は禁止しております。

・メールでの連絡は下記へどうぞ! 
chibisaruku@yahoo.co.jp



  • ライブドアブログ