2024年07月01日 14:08

撮影日:2024(R6).06.30

『よろずや通りのシンボル消える』

よろずや通りと電車通りに面する右側の更地は「佐賀銀行長崎支店跡」、2023年7月に長崎市万才町6-35大樹生命長崎ビル6Fに仮移転しました。
佐賀銀行の広報には「現店舗が築50年経過と老朽化が進んでおり、現在地での店舗建て替えを前提として移転します」とあります。
今の長崎で浜ん町が好立地なのかよく分かりませんが、地域活性化に繋がる活用方法が検討されることを願っています。
DSC04223


さて、左側には「メガネのコクラヤ」さんがあり、3カ月前まではよろずや通りのシンボルだった眼鏡橋を模したモニュメントがありました。
このモニュメントは2015年には「都市景観賞屋外広告部門奨励賞」にも選出され、長崎市民に愛された景色の一部だったことは言うまでもありません。
DSC04224


モニュメントは銀行の解体に伴い撤去されたようですが、ちょっと残念ですね。
写真は2009年10月3日に撮影した夜のモニュメントです。夜はネオン照明で存在感がありました。
銅座のタクシー乗り場まで続く空車タクシーの車列も懐かしい風景です。
IMG_7459


更地に何があったのかはすぐに思い出せず、帰宅後グーグルマップで確認し「佐賀銀行」だったと分かりました。視覚の記憶は自分に都合の良いことしか残っていませんね。
浜ん町周辺の狭い範囲でも「本古川通り」「よろずや通り」「春雨通り」「築町通り」「西浜通り」「思案橋通り」「銅座通り」「柳小路通り」・・・たくさんの通りがあります。
今はスマホだけで位置確認、場所案内。日常的に通りの名前を使うことは少なくなりました。
便利な世の中になりましたが、ちょっぴり寂しい気もします。

過去記事 → 内部リンク・コクラヤ

【フランス語】パリの空の下 (Sous le ciel de Paris) (日本語字幕) 

撮影日:2024(R6).06.30

『あの場所は今どうなっているのか・・・』

久しぶりに長崎市内(浜ん町)へ出かけました。
特別な用事はなく、ただウロウロしてみました。

実物のチンチン電車を使ったユニークな店構えと、美味しいトルコライスが人気だった「きっちんせいじ」
閉店したのは2017年12月。もう7年前の出来事です。
DSC04215


店構えは昔のまま、一見すると定休日かと思ってしまいそうですが、「閉店」の看板がずっと飾られたままです。
DSC04216


ふと昔なじみのお店を思い出しても閉店やお店自体が無くなっていたり・・・。
自分自身も還暦を過ぎ「そりゃそうだよね・・・」って思うけれど・・・。
楽しいけれどちょっぴり寂しい昔探しです。

2024年04月16日 12:00

撮影日:2024(R6).04.13

『似て非なるもの・・・。』

春、青空に向かって咲くモクレン。
そう言えば以前は、花が白いのをモクレンだと思っていました。
白い花は「ハクモクレン」で「モクレン」は写真のように紫色の花を咲かせます。
だから「シモクレン(紫木蓮)」と呼ばれます。
あと「ハクモクレン」だと思っていたら「コブシ」だよ!って教えられました。
今はちゃんと区別できるようになりましたけどね(笑)

DSC03853-1


春の訪れを告げ、様々な植物と組み合わせて楽しむことができるモクレン科モクレン属のお話でした。



最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

ちび太郎

QRコード
QRコード
ランキング
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

・本HPの写真・図等の転載・転用等は禁止しております。

・メールでの連絡は下記へどうぞ! 
chibisaruku@yahoo.co.jp



  • ライブドアブログ