2024年08月16日 17:00
撮影日:2024(R6).08.08
『昔の海水浴場めぐり・茂木立岩』
シーズンの行楽地 夏
海水浴・・・市付近の海水浴場は、盛夏になると浴客で大混雑する。
「立岩海水浴場」西彼茂木町 長崎バス 大波止より40分
(昭和34年(1959年)5月10日 発行の「長崎への招待」初版より引用)
シーズンの行楽 夏 納涼
海水浴 「茂木立石」 西彼茂木町
長崎バスで40分。宮摺海水浴場から近く、天草を望み景観美にめぐまれている。
7月上旬から9月上旬まで。
昭和41年(1966年)7月1日 発行の「長崎への招待」第2版より引用)
現在もこの地のバス停名は「立石(=立岩)」。
「立岩」は写真右奥に写る奇岩です。
長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日本古写真コレクション」より。
絵葉書から茂木が避暑地であり、立岩が景勝地であったことが分かります。
立岩
立石ともいう。しめが崎の後ろにあり、浜辺を離れて海中にある。
高く聳え立っていて、頂上に松がある。
昔は五葉松の巨木であったが、、一度枯れて、その後の生え出たのは、普通の松である。
この岩は大小二つ並んでいて、一つは大きく、数十丈はあろう。
一つはやや小さいが、この方にも上の真中に樹木がある。
盆石でも見るようで、大変珍しい。
立石を見て・・・大田南畝
またたくひあら磯波のたて岩を島このみする人にみせはや
長崎名勝図絵より引用
2021年に撮影していた名勝「立岩」。
立岩の周辺には砂浜がないので、海水浴場はここではないかと思います。
いけす料理の料亭は数年前より休業されているようです。
引き続き時計回りで野母半島の海岸線をドライブします。
『昔の海水浴場めぐり・茂木立岩』
シーズンの行楽地 夏
海水浴・・・市付近の海水浴場は、盛夏になると浴客で大混雑する。
「立岩海水浴場」西彼茂木町 長崎バス 大波止より40分
(昭和34年(1959年)5月10日 発行の「長崎への招待」初版より引用)
シーズンの行楽 夏 納涼
海水浴 「茂木立石」 西彼茂木町
長崎バスで40分。宮摺海水浴場から近く、天草を望み景観美にめぐまれている。
7月上旬から9月上旬まで。
昭和41年(1966年)7月1日 発行の「長崎への招待」第2版より引用)
現在もこの地のバス停名は「立石(=立岩)」。
「立岩」は写真右奥に写る奇岩です。
長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日本古写真コレクション」より。
絵葉書から茂木が避暑地であり、立岩が景勝地であったことが分かります。
立岩
立石ともいう。しめが崎の後ろにあり、浜辺を離れて海中にある。
高く聳え立っていて、頂上に松がある。
昔は五葉松の巨木であったが、、一度枯れて、その後の生え出たのは、普通の松である。
この岩は大小二つ並んでいて、一つは大きく、数十丈はあろう。
一つはやや小さいが、この方にも上の真中に樹木がある。
盆石でも見るようで、大変珍しい。
立石を見て・・・大田南畝
またたくひあら磯波のたて岩を島このみする人にみせはや
長崎名勝図絵より引用
2021年に撮影していた名勝「立岩」。
立岩の周辺には砂浜がないので、海水浴場はここではないかと思います。
いけす料理の料亭は数年前より休業されているようです。
引き続き時計回りで野母半島の海岸線をドライブします。
2024年08月09日 12:44
2024年07月02日 10:51
撮影日:2024(R6).06.30
『やっぱり焼き飯も頼めば良かった・・・。』
店名が示すとおり開店は昭和38年(1963年)10月。
創業61年を迎える長崎の老舗ラーメン店「三八ラーメン」。
現在は本店(銅座)、浜町店、銅座店、住吉店の4つの店舗で営業中。
長崎の麺類と言えばちゃんぽん、皿うどんとなりますが、三八ラーメンはラーメンが主力。本店は今もラーメンとおでんのみを提供しています。
本店以外はちゃんぽん、皿うどん、中華丼、焼き飯などの中華軽食を提供していますが、個人的にはラーメンと焼き飯が定番な感じです。
浜ん町周辺でもこだわりの新興ラーメン店が出来ては潰れ、なかなか定着できないようです。
三八ラーメンは懐かしいような、変わらない味が魅力です。これからも長崎の味を受け継ぎ長く営業して欲しいと思います。
〈余談〉
10年数年ぶりの訪問でしたが変わらぬ味で満足でした!
店構えも変わらず、ご主人もお元気でした。
希望の麺の固さを確認されました。昔は聞かれることはなかったような・・・。
もやしラーメン810円、物価がどんどん上がってますね。
今も出前はやっているのかなぁ?
『やっぱり焼き飯も頼めば良かった・・・。』
店名が示すとおり開店は昭和38年(1963年)10月。
創業61年を迎える長崎の老舗ラーメン店「三八ラーメン」。
現在は本店(銅座)、浜町店、銅座店、住吉店の4つの店舗で営業中。
長崎の麺類と言えばちゃんぽん、皿うどんとなりますが、三八ラーメンはラーメンが主力。本店は今もラーメンとおでんのみを提供しています。
本店以外はちゃんぽん、皿うどん、中華丼、焼き飯などの中華軽食を提供していますが、個人的にはラーメンと焼き飯が定番な感じです。
浜ん町周辺でもこだわりの新興ラーメン店が出来ては潰れ、なかなか定着できないようです。
三八ラーメンは懐かしいような、変わらない味が魅力です。これからも長崎の味を受け継ぎ長く営業して欲しいと思います。
〈余談〉
10年数年ぶりの訪問でしたが変わらぬ味で満足でした!
店構えも変わらず、ご主人もお元気でした。
希望の麺の固さを確認されました。昔は聞かれることはなかったような・・・。
もやしラーメン810円、物価がどんどん上がってますね。
今も出前はやっているのかなぁ?