史跡
2020年10月11日 18:17
撮影日:2020(R2).09.21
『事前に情報を得ると近づき難い場所』
高島小・中学校に沿うように伸びる道を通って権現山展望台に向かいました。
展望台のすぐ近くには「蛇谷」呼ばれる場所があったので、今回初めて立ち寄りました。

「蛇谷」とは名前の通り大昔に大蛇が住んでいたという言い伝えによるものですが、その場所は岩を切り出したような不思議な地形をしており、何とも表現できない空気感が漂っているような場所でした。
標識に従って進むとすぐに地蔵が祀ってあります。
この地蔵については、以前、他の方のブログ記事で存在は知っていました。
地蔵の由来は、「周辺には高島炭鉱で働いて亡くなった朝鮮人等労働者の無縁墓があり、炭鉱閉山時に三菱は労務関係書類の一切を蠣瀬坑の中に投棄。閉山後、その元労務担当者が悪夢にうなされたためここに地蔵を祀ったと言われている。」というものでした。
地蔵のほかにも観音様のような像や絵が置いてあったりするので、蛇谷を見る前から恐ろしい気分になりますね。

柵がありますが高さは2m超はあると思います。
足元に高島大権現と刻まれた石柱もあり、谷に下りてみる勇気はありませんでした。

蛇谷の伝説 ⇒ こちらをご覧ください(外部リンク)
『事前に情報を得ると近づき難い場所』
高島小・中学校に沿うように伸びる道を通って権現山展望台に向かいました。
展望台のすぐ近くには「蛇谷」呼ばれる場所があったので、今回初めて立ち寄りました。

「蛇谷」とは名前の通り大昔に大蛇が住んでいたという言い伝えによるものですが、その場所は岩を切り出したような不思議な地形をしており、何とも表現できない空気感が漂っているような場所でした。
標識に従って進むとすぐに地蔵が祀ってあります。
この地蔵については、以前、他の方のブログ記事で存在は知っていました。
地蔵の由来は、「周辺には高島炭鉱で働いて亡くなった朝鮮人等労働者の無縁墓があり、炭鉱閉山時に三菱は労務関係書類の一切を蠣瀬坑の中に投棄。閉山後、その元労務担当者が悪夢にうなされたためここに地蔵を祀ったと言われている。」というものでした。
地蔵のほかにも観音様のような像や絵が置いてあったりするので、蛇谷を見る前から恐ろしい気分になりますね。

柵がありますが高さは2m超はあると思います。
足元に高島大権現と刻まれた石柱もあり、谷に下りてみる勇気はありませんでした。

蛇谷の伝説 ⇒ こちらをご覧ください(外部リンク)
2020年02月26日 00:00
撮影日:2020(R2).02.22
『新型コロナ もはや神頼みしか・・・』
長崎ではまだ新型コロナの発症は確認されていませんが、これも時間の問題のように感じますね。
人混みには行かない、飲み会は中止、きちんと手洗いをする・・・身を守る手段はこれだけ。
あとは苦しい時の神頼み、終息を祈るしかありません。
という事で、今日は長崎のパワースポット「神崎神社」に詣でました。
女神大橋の木鉢側、神崎鼻の上に「神崎神社」はあります。

女神側の駐車場に車を停めて歩き始めます。
晴れていますが霞んでいますね。タグボートが2艘長崎港内に戻ります。

続きを読む
『新型コロナ もはや神頼みしか・・・』
長崎ではまだ新型コロナの発症は確認されていませんが、これも時間の問題のように感じますね。
人混みには行かない、飲み会は中止、きちんと手洗いをする・・・身を守る手段はこれだけ。
あとは苦しい時の神頼み、終息を祈るしかありません。
という事で、今日は長崎のパワースポット「神崎神社」に詣でました。
女神大橋の木鉢側、神崎鼻の上に「神崎神社」はあります。

女神側の駐車場に車を停めて歩き始めます。
晴れていますが霞んでいますね。タグボートが2艘長崎港内に戻ります。

続きを読む
2019年11月25日 01:00
2018年02月28日 11:46
撮影日:2018(H30).02.17
『999段の階段を上って・・・』
琴平岳山頂(324m)には、琴平神社、草スキーや滑り台が楽しめる琴平スカイパーク、そしてハングライダーのフライトポイントがあります。
頂上からは多良連山の雄大な山並みをバックに、眼下に大村市内、海上空港「長崎空港」の浮かぶ大村湾、そして遠くには雲仙、西海橋方面までを一望でき、特に休日は多くの家族連れが訪れる場所となっています。
今回は頂上に続く999段の階段を上りました。
途中息切れし小休止、振り返っての景色です。桜の季節はより楽しめそうです。

終わりが見えない999段でしたが、15分程度頑張って頂上です。
頂上すぐに琴平神社があります。管理は行き届いています。

お参りを済ませ、社殿の周りを眺めると「オリンピック記念」と刻まれた石碑がありました。
中心の石には、不明瞭ですが昭和39年と刻まれているような・・・。
石碑背面には建立由来が刻まれた石板があったようですが、抜け落ちていました。

ちょうどこの時は、平昌オリンピックで羽生・宇野両選手がメダルを獲得した後だったので、オリンピック記念碑がより身近に感じられました。
どんな由来で建てられたものか気になりますね!
『999段の階段を上って・・・』
琴平岳山頂(324m)には、琴平神社、草スキーや滑り台が楽しめる琴平スカイパーク、そしてハングライダーのフライトポイントがあります。
頂上からは多良連山の雄大な山並みをバックに、眼下に大村市内、海上空港「長崎空港」の浮かぶ大村湾、そして遠くには雲仙、西海橋方面までを一望でき、特に休日は多くの家族連れが訪れる場所となっています。
今回は頂上に続く999段の階段を上りました。
途中息切れし小休止、振り返っての景色です。桜の季節はより楽しめそうです。

終わりが見えない999段でしたが、15分程度頑張って頂上です。
頂上すぐに琴平神社があります。管理は行き届いています。

お参りを済ませ、社殿の周りを眺めると「オリンピック記念」と刻まれた石碑がありました。
中心の石には、不明瞭ですが昭和39年と刻まれているような・・・。
石碑背面には建立由来が刻まれた石板があったようですが、抜け落ちていました。

ちょうどこの時は、平昌オリンピックで羽生・宇野両選手がメダルを獲得した後だったので、オリンピック記念碑がより身近に感じられました。
どんな由来で建てられたものか気になりますね!
2018年02月04日 22:56
撮影日:2018(H30).02.03
『神社九つの御利益がある長崎守をゲット!』
家でゴロゴロ過ごす日が続いていたので、年内実施されている「長崎九社スタンプラリー」に出かけました。
長崎市内九ヶ所の神社を参拝しスタンプ集めると、すべての神社名が刺繍された特別御守を授与(500円)してもらえるというものです。

今回のルート設定は
「松森天満宮(上西山)」をスタートし、
「西山神社(西山本町)」
「金刀比羅神社(西山)」
せっかくなので金比羅山に登って
「山王神社(坂本)」
「八坂神社(鍛冶屋町)」
「若宮稲荷神社(伊良林)」
「松嶋稲荷神社(本河内)」
「水神神社(本河内)」
「伊勢宮(伊勢町)」
そして松森天満宮に戻ることにしました。
節分が過ぎれば立春です。松森天満宮の梅も開き始めていました。
続きを読む
『神社九つの御利益がある長崎守をゲット!』
家でゴロゴロ過ごす日が続いていたので、年内実施されている「長崎九社スタンプラリー」に出かけました。
長崎市内九ヶ所の神社を参拝しスタンプ集めると、すべての神社名が刺繍された特別御守を授与(500円)してもらえるというものです。

今回のルート設定は
「松森天満宮(上西山)」をスタートし、
「西山神社(西山本町)」
「金刀比羅神社(西山)」
せっかくなので金比羅山に登って
「山王神社(坂本)」
「八坂神社(鍛冶屋町)」
「若宮稲荷神社(伊良林)」
「松嶋稲荷神社(本河内)」
「水神神社(本河内)」
「伊勢宮(伊勢町)」
そして松森天満宮に戻ることにしました。
節分が過ぎれば立春です。松森天満宮の梅も開き始めていました。
続きを読む