炭鉱関連
2022年06月16日 18:00
撮影日:2022(R4).04.09
『展望360度』
左上の最も高い場所が四方山(114.7m)です。
頂上に見えるのは丸い貯水タンク、白い建物は池島小中学校の校舎です。
日本家屋が並ぶ中央部は昔からある郷地区、今はほとんどが廃屋となっています。

四方山へ登るには、8階建てのアパート群から学校側へ下り池島神社に向かいます。

池島神社の鳥居の扁額には「白山比咩神社」、大正時代に郷地区の氏子が寄進されてます。

コンクリート造りの拝殿にある扁額(賽銭箱上部)には「池島神社」、内部には「伊邪那美命」と「大山祇命」の額があります。
池島神社は昭和38年(1963年)に元々は1685年頃から池島郷字池の端にあった白山比咩神神社と松島炭鉱株式会社池島鉱業所の守護神大山祇神社とを合併し、現在地に移転して池島神社と改称し全島民の氏神様となったそうです。

池島神社を通り過ぎさらに上ると貯水タンクに出ます、タンクの脇から少し上がると四方山山頂です。山頂は狭く、岩でゴツゴツして足場は良くありません。
山頂からは360度のパノラマを楽しむことができます。
アパートに棟番号を記入してみました、画像をクリックすると拡大します。

学校の屋上越しに校庭、アパート群。
池島のアパートは建てられた順に番号が付けてあるので分かりやすいです。
アパートに棟番号を記入してみました、画像をクリックすると拡大します。

右上洋上に大蟇島と小蟇島が見えます。鉱区はこの海底深く、広範囲に及んでいました。
大蟇島には坑道内の換気を行うための設備が造られました。
坑内の通気は、入気坑口(本卸・連卸(池島の地上にある斜坑)、第二立坑、蟇島入気立坑)⇒坑内各所⇒排気坑口(池島排気立坑 池島主扇、蟇島排気立坑 蟇島主扇)の流れで行われました。

望遠で撮影した大蟇島です。
大蟇島には入気(S51)・排気(S54)の立坑(深さ約720m)があります。
右側の丘陵地には排気立坑と設備(主要扇風機)がありましたが、老朽化で扇風機は倒壊しているように見えます。機械建屋の傷みも大きいと想像できます。
主要扇風機の能力は池島主扇4,500m3/分、蟇島主扇12,100m3/分。

右上は松島、Jパワー松島火力発電所の白い煙突が見えます。
真下の土地はボタの埋め立てです。
池島炭鉱の主な需要先は約7割が電源開発(Jパワー)、2割が九州電力、1割が四国電力でした(H11年統計)。

画像中央部、第一立坑側に向かって真っすぐ伸びる新ベルト(ベルトコンベアーが格納)周辺も薮となり全体像が見えなくなりました。各種工場群も屋根が抜け損壊が進んでいるようです。

今日は天気が良ければ是非登って欲しい四方山からの報告でした。
今後、現存するアパート全棟の記録を残しておきたいと考えています。
『展望360度』
左上の最も高い場所が四方山(114.7m)です。
頂上に見えるのは丸い貯水タンク、白い建物は池島小中学校の校舎です。
日本家屋が並ぶ中央部は昔からある郷地区、今はほとんどが廃屋となっています。

四方山へ登るには、8階建てのアパート群から学校側へ下り池島神社に向かいます。

池島神社の鳥居の扁額には「白山比咩神社」、大正時代に郷地区の氏子が寄進されてます。

コンクリート造りの拝殿にある扁額(賽銭箱上部)には「池島神社」、内部には「伊邪那美命」と「大山祇命」の額があります。
池島神社は昭和38年(1963年)に元々は1685年頃から池島郷字池の端にあった白山比咩神神社と松島炭鉱株式会社池島鉱業所の守護神大山祇神社とを合併し、現在地に移転して池島神社と改称し全島民の氏神様となったそうです。

池島神社を通り過ぎさらに上ると貯水タンクに出ます、タンクの脇から少し上がると四方山山頂です。山頂は狭く、岩でゴツゴツして足場は良くありません。
山頂からは360度のパノラマを楽しむことができます。
アパートに棟番号を記入してみました、画像をクリックすると拡大します。

学校の屋上越しに校庭、アパート群。
池島のアパートは建てられた順に番号が付けてあるので分かりやすいです。
アパートに棟番号を記入してみました、画像をクリックすると拡大します。

右上洋上に大蟇島と小蟇島が見えます。鉱区はこの海底深く、広範囲に及んでいました。
大蟇島には坑道内の換気を行うための設備が造られました。
坑内の通気は、入気坑口(本卸・連卸(池島の地上にある斜坑)、第二立坑、蟇島入気立坑)⇒坑内各所⇒排気坑口(池島排気立坑 池島主扇、蟇島排気立坑 蟇島主扇)の流れで行われました。

望遠で撮影した大蟇島です。
大蟇島には入気(S51)・排気(S54)の立坑(深さ約720m)があります。
右側の丘陵地には排気立坑と設備(主要扇風機)がありましたが、老朽化で扇風機は倒壊しているように見えます。機械建屋の傷みも大きいと想像できます。
主要扇風機の能力は池島主扇4,500m3/分、蟇島主扇12,100m3/分。

右上は松島、Jパワー松島火力発電所の白い煙突が見えます。
真下の土地はボタの埋め立てです。
池島炭鉱の主な需要先は約7割が電源開発(Jパワー)、2割が九州電力、1割が四国電力でした(H11年統計)。

画像中央部、第一立坑側に向かって真っすぐ伸びる新ベルト(ベルトコンベアーが格納)周辺も薮となり全体像が見えなくなりました。各種工場群も屋根が抜け損壊が進んでいるようです。

今日は天気が良ければ是非登って欲しい四方山からの報告でした。
今後、現存するアパート全棟の記録を残しておきたいと考えています。
2022年06月14日 18:00
撮影日:2022(R4).04.09
『全戸南向き、日当たり良好!』
市の公表では5.31現在、池島の人口は109名(男67・女42・世帯数83)となっています。
一見、誰も居ないと思ったアパートから人の声やテレビの音が聞こえる時があります。
思ったよりコミュニティバスや軽トラが走る姿をよく見かけます。
先日テレビで池島の番組があっていましたが、「不便でもここで暮らすのが一番」と花好きのおばあちゃんが話されているのが印象的でした。
南向きの暖かな空き地は、多年草のガザニアがたくさん咲き花壇になっています。
花があるだけでアパートには人の姿や声があるような感覚になりました。

坂の上に自動車が停まっています。こちらのアパートには住人の方がいらっしゃるのでしょう。
花も樹も手入れされ、楽しんで暮らされていることがうかがえます。

撮り溜めた池島の写真を見ると北側からの撮影が多いことに気が付きました。
無意識のうちに廃墟感や暗い部分の構図を選んでいたのかもしれません。

今日は全戸南向き、日当たり良好!生活感や季節感を感じられる池島のいまをお届けしました。
『全戸南向き、日当たり良好!』
市の公表では5.31現在、池島の人口は109名(男67・女42・世帯数83)となっています。
一見、誰も居ないと思ったアパートから人の声やテレビの音が聞こえる時があります。
思ったよりコミュニティバスや軽トラが走る姿をよく見かけます。
先日テレビで池島の番組があっていましたが、「不便でもここで暮らすのが一番」と花好きのおばあちゃんが話されているのが印象的でした。
南向きの暖かな空き地は、多年草のガザニアがたくさん咲き花壇になっています。
花があるだけでアパートには人の姿や声があるような感覚になりました。

坂の上に自動車が停まっています。こちらのアパートには住人の方がいらっしゃるのでしょう。
花も樹も手入れされ、楽しんで暮らされていることがうかがえます。

撮り溜めた池島の写真を見ると北側からの撮影が多いことに気が付きました。
無意識のうちに廃墟感や暗い部分の構図を選んでいたのかもしれません。

今日は全戸南向き、日当たり良好!生活感や季節感を感じられる池島のいまをお届けしました。
2022年06月13日 12:00
撮影日:2022(R4).04.09
『ここに会社がありました!』
大きさが異なる山を模したような三角錐の門柱。花崗岩を切り出した石積みでしょうか?
埋め込まれた名板には「松島炭鉱株式会社 池島鉱業所」。
この島に大企業が巨額の投資を行い、多くの労働者を雇用し石炭事業を行っていた証です。
池島炭鉱は1960年代に操業を開始した新しい炭鉱であり、島という隔離された場所であったからでしょうか、入口は一般的な門扉を構えるような造りではなく、傍に守衛室もなく、明るく近代的なイメージの門柱となっています。
2022.04
現在は、上部にある総合事務所や立坑への無断立ち入りを禁じるためロープが張られ、伐採された木々が積み上げられ通路の存在を隠しています。

2008.08
前年度まで炭鉱技術移転五カ年計画が行われていたこともあり、総合事務所は利用されていた思います。通路はまだ封鎖されていませんでした。

2022.04
現在も「鉱業所」のバス停は残っています。
昔は大型バス、今は幼稚園の送迎で使われるようなコミュニティバスが運行しています。

2022.04
船の便に合わせてあるのか、時間帯によっては便数が多いような気がします。
ここで下車する人が多いとは思えませんが、それでも「鉱業所」というバス停が残っていることは嬉しく感じます。

2008.02
こちらは三池炭鉱(大牟田市)の三川坑に残る正門と名板です。三川坑は昭和天皇のご入坑があり、戦後復興となる多くの石炭を生産しました。
また「総資本対総労働」が激突した三池争議の舞台であり、戦後最大の炭じん爆発事故があった場所としても知られています。
現在は大牟田市近代化産業遺産として正門は保存、内部の斜坑なども見学できるよう整備されています。

炭鉱が閉山するといわゆる箱モノと呼ばれる施設は老朽化も含めその殆どが解体されます。
一部、炭鉱のシンボルと呼ばれる竪坑櫓などが歴史の証人として保存されることはあっても、社有地自体が処分されるため門柱が残ことは稀だと思います。

2006.12
三井三池炭鉱最後の山「有明鉱」1997年閉山。
観音開きの鉄扉、内には守衛室。
現在はソーラー発電所となり、炭鉱施設は何一つ残っていません。

池島に残る「松島炭鉱株式会社 池島鉱業所」の門柱と名板。
将来、会社の施設や敷地管理の手段が変わると撤去されてしまうことも考えられます。
今日はここに会社があったことのお話でした。
『ここに会社がありました!』
大きさが異なる山を模したような三角錐の門柱。花崗岩を切り出した石積みでしょうか?
埋め込まれた名板には「松島炭鉱株式会社 池島鉱業所」。
この島に大企業が巨額の投資を行い、多くの労働者を雇用し石炭事業を行っていた証です。
池島炭鉱は1960年代に操業を開始した新しい炭鉱であり、島という隔離された場所であったからでしょうか、入口は一般的な門扉を構えるような造りではなく、傍に守衛室もなく、明るく近代的なイメージの門柱となっています。
2022.04
現在は、上部にある総合事務所や立坑への無断立ち入りを禁じるためロープが張られ、伐採された木々が積み上げられ通路の存在を隠しています。

2008.08
前年度まで炭鉱技術移転五カ年計画が行われていたこともあり、総合事務所は利用されていた思います。通路はまだ封鎖されていませんでした。

2022.04
現在も「鉱業所」のバス停は残っています。
昔は大型バス、今は幼稚園の送迎で使われるようなコミュニティバスが運行しています。

2022.04
船の便に合わせてあるのか、時間帯によっては便数が多いような気がします。
ここで下車する人が多いとは思えませんが、それでも「鉱業所」というバス停が残っていることは嬉しく感じます。

2008.02
こちらは三池炭鉱(大牟田市)の三川坑に残る正門と名板です。三川坑は昭和天皇のご入坑があり、戦後復興となる多くの石炭を生産しました。
また「総資本対総労働」が激突した三池争議の舞台であり、戦後最大の炭じん爆発事故があった場所としても知られています。
現在は大牟田市近代化産業遺産として正門は保存、内部の斜坑なども見学できるよう整備されています。

炭鉱が閉山するといわゆる箱モノと呼ばれる施設は老朽化も含めその殆どが解体されます。
一部、炭鉱のシンボルと呼ばれる竪坑櫓などが歴史の証人として保存されることはあっても、社有地自体が処分されるため門柱が残ことは稀だと思います。

2006.12
三井三池炭鉱最後の山「有明鉱」1997年閉山。
観音開きの鉄扉、内には守衛室。
現在はソーラー発電所となり、炭鉱施設は何一つ残っていません。

池島に残る「松島炭鉱株式会社 池島鉱業所」の門柱と名板。
将来、会社の施設や敷地管理の手段が変わると撤去されてしまうことも考えられます。
今日はここに会社があったことのお話でした。
2022年05月16日 12:30
撮影日:2022(R4).04.09
『これが日常、これが現実・・・。』
今回は選炭工場群と同様に、池島に上陸し先ず目に飛び込んでくる発電所の現状です。
池島発電所は1967年(昭和42年)に完成。
選炭過程で生じた微粉炭を燃料としていました。出力は8,600kw。
池島炭鉱は、九州電力から海底ケーブルで送られる電気と池島発電所の電気を使用し操業していました。電気的にいう並列運転で電力を供給していました。
また、ボイラーの排熱を利用して海水を淡水化する造水装置も設置し、海水から1日に2,650tの真水を造り、島内の需要を賄っていました。
池島炭鉱閉山(2001年・H13)後の平成14年3月に廃止。
淡水化装置に関する過去記事
→ 池島 2014 その4・海水淡水化装置(長崎市池島町)
では、過去と今の写真です。
2008年(H20)8月
まだ塗装が残っている部分もあります。
内部構造も維持できています

通路、階段、鉄柵等、破損や脱落は見られません。
電気集塵機の大きなダクトも繋がっています。

2022年(R4)4月
遠くからの全体像は変化が無いようですが・・・。

近づいて見ると・・・。

型枠の太い鉄骨以外は殆ど損壊、崩落しています。

奥の選炭工場群と同様に崩落しています。

昨今、池島は「非日常」「ノスタルジック」「幻想的」・・・を体感できる場所だと数多く紹介されています。
確かに廃墟となり崩れていく工場や人が消えたアパート群を見ると時の流れを痛感し、私たちの日常生活とはかけ離れた異空間のように感じますが、池島の歴史や関わりのある人達にとっては、決して「非日常」ではなく「日常」「現実」の姿だと思います。
形あるものが崩れ消え去るように私たちの心も移ろい行き、歴史や現実ですら忘れてしまうのでしょうか・・・。
今やデジタルの時代、その時々の事象をタイミング良く、正しく記録していくことが重要だと感じています。
今日は発電所と造水装置のお話でした。つづく・・・。
空中映像(YouTubeより引用)
→ 池島炭鉱跡/長崎ドローン4K空撮(NAP DRONE TEAM)
『これが日常、これが現実・・・。』
今回は選炭工場群と同様に、池島に上陸し先ず目に飛び込んでくる発電所の現状です。
池島発電所は1967年(昭和42年)に完成。
選炭過程で生じた微粉炭を燃料としていました。出力は8,600kw。
池島炭鉱は、九州電力から海底ケーブルで送られる電気と池島発電所の電気を使用し操業していました。電気的にいう並列運転で電力を供給していました。
また、ボイラーの排熱を利用して海水を淡水化する造水装置も設置し、海水から1日に2,650tの真水を造り、島内の需要を賄っていました。
池島炭鉱閉山(2001年・H13)後の平成14年3月に廃止。
淡水化装置に関する過去記事
→ 池島 2014 その4・海水淡水化装置(長崎市池島町)
では、過去と今の写真です。
2008年(H20)8月
まだ塗装が残っている部分もあります。
内部構造も維持できています

通路、階段、鉄柵等、破損や脱落は見られません。
電気集塵機の大きなダクトも繋がっています。

2022年(R4)4月
遠くからの全体像は変化が無いようですが・・・。

近づいて見ると・・・。

型枠の太い鉄骨以外は殆ど損壊、崩落しています。

奥の選炭工場群と同様に崩落しています。

昨今、池島は「非日常」「ノスタルジック」「幻想的」・・・を体感できる場所だと数多く紹介されています。
確かに廃墟となり崩れていく工場や人が消えたアパート群を見ると時の流れを痛感し、私たちの日常生活とはかけ離れた異空間のように感じますが、池島の歴史や関わりのある人達にとっては、決して「非日常」ではなく「日常」「現実」の姿だと思います。
形あるものが崩れ消え去るように私たちの心も移ろい行き、歴史や現実ですら忘れてしまうのでしょうか・・・。
今やデジタルの時代、その時々の事象をタイミング良く、正しく記録していくことが重要だと感じています。
今日は発電所と造水装置のお話でした。つづく・・・。
空中映像(YouTubeより引用)
→ 池島炭鉱跡/長崎ドローン4K空撮(NAP DRONE TEAM)
2022年05月10日 12:30
撮影日:2022(R4).04.09
『閉山後20年、変貌する産業遺産』
角力灘を望む「ながさきサンセットロード202」をドライブしながらいつも眺める池島、今回8年振りに渡ってみました。
池島と言えばやはり「池島炭鉱」
日本の近代化を支えた石炭の島、九州で最後まで操業した炭鉱の島として知られています。
「池島と炭鉱の歴史」
1952年(S27)松島炭鉱(株)が炭鉱開発を始める
1955年(S30)池島炭鉱着炭
1957年(S32)池島港完成
1959年(S34)営業出炭開始
1970年(S45)池島の人口7,776人ピークとなる
1985年(S60)年間最高出炭量153万トン
2001年(H13)池島炭鉱閉山(九州最後の山)
2002年(H14)炭鉱技術移転五カ年計画スタート、海外からの研修生受け入れ
2003年(H15)坑道内の見学開始
2007年(H19)炭鉱技術移転五カ年計画終了
2008年(H20)池島アーバンマイン株式会社設立 リサイクル事業開始
2011年(H23)トロッコ電車運行開始
2016年(H28)池島アーバンマイン株式会社 破産
「選炭工場群」
選炭工場とは、坑内から揚げられた石炭を水槽で比重により選別し岩石(ボタ・ズリ)を取り除き、さらに燃焼カロリー毎に選別する設備を有する施設。
※写真はクリックすると拡大できます!
2008年(H20)8月
傾斜地に建つ工場群、炭鉱の島にやって来た!という気持ちになりました。
閉山後7年経過

閉山後も炭鉱技術移転五カ年計画が実施されていたので、ある程度は維持管理されていたと思います。
錆が出ているものの、ほぼ操業時の姿を留めています。

2014年(H26)7月
全体として何とか持ちこたえている印象です。
最上部に建つ横長の建物はサッシや壁面パネルが損傷しています。

損傷個所の拡大画面

2022年(R4)4月
船上からも選炭工場群の異変が確認できます。
全国で唯一現存した選炭工場群が原型を留めない姿となっています。

建屋や設備が大きく崩落。
遠目にもうかつに近づくのは危険だと強く感じます。

閉山から20年、老朽化、台風などの自然災害、島であるが故の塩害など、複合的な要素が重なり今の姿になったと思われますが、予想以上の厳しい現実を見ることとなりました。
・・・つづく
『閉山後20年、変貌する産業遺産』
角力灘を望む「ながさきサンセットロード202」をドライブしながらいつも眺める池島、今回8年振りに渡ってみました。
池島と言えばやはり「池島炭鉱」
日本の近代化を支えた石炭の島、九州で最後まで操業した炭鉱の島として知られています。
「池島と炭鉱の歴史」
1952年(S27)松島炭鉱(株)が炭鉱開発を始める
1955年(S30)池島炭鉱着炭
1957年(S32)池島港完成
1959年(S34)営業出炭開始
1970年(S45)池島の人口7,776人ピークとなる
1985年(S60)年間最高出炭量153万トン
2001年(H13)池島炭鉱閉山(九州最後の山)
2002年(H14)炭鉱技術移転五カ年計画スタート、海外からの研修生受け入れ
2003年(H15)坑道内の見学開始
2007年(H19)炭鉱技術移転五カ年計画終了
2008年(H20)池島アーバンマイン株式会社設立 リサイクル事業開始
2011年(H23)トロッコ電車運行開始
2016年(H28)池島アーバンマイン株式会社 破産
「選炭工場群」
選炭工場とは、坑内から揚げられた石炭を水槽で比重により選別し岩石(ボタ・ズリ)を取り除き、さらに燃焼カロリー毎に選別する設備を有する施設。
※写真はクリックすると拡大できます!
2008年(H20)8月
傾斜地に建つ工場群、炭鉱の島にやって来た!という気持ちになりました。
閉山後7年経過

閉山後も炭鉱技術移転五カ年計画が実施されていたので、ある程度は維持管理されていたと思います。
錆が出ているものの、ほぼ操業時の姿を留めています。

2014年(H26)7月
全体として何とか持ちこたえている印象です。
最上部に建つ横長の建物はサッシや壁面パネルが損傷しています。

損傷個所の拡大画面

2022年(R4)4月
船上からも選炭工場群の異変が確認できます。
全国で唯一現存した選炭工場群が原型を留めない姿となっています。

建屋や設備が大きく崩落。
遠目にもうかつに近づくのは危険だと強く感じます。

閉山から20年、老朽化、台風などの自然災害、島であるが故の塩害など、複合的な要素が重なり今の姿になったと思われますが、予想以上の厳しい現実を見ることとなりました。
・・・つづく