風景写真

2023年05月26日 08:00

撮影日:2023(R5).05.21

『寂しいかぎり・・・』

万屋橋を渡って鉄橋(アーケード入口)方向
DSC01346


春雨通り(竹屋前の横断歩道より思案橋方向)
DSC01447


春雨通り(竹屋前の横断歩道より中央橋方向)
DSC01448


公会堂前通り(万屋橋交差点より中央橋方向)
DSC01478


公会堂前通り(万屋橋交差点より賑橋方向)
DSC01479


有料駐車場に停めてショッピングする時代ではないと思いますが、日曜日だと言うのに道路はガラガラでした。
ライフスタイルが変わったこと、何よりも長崎市の人口減少を感じた日曜の昼下がりでした。

公会堂が解体され市役所が新築移転したので、「公会堂前通り」⇒「市役所前通り」になって、「市役所通り」⇒「 ? 」となるのでしょうか?




2023年05月23日 12:00

撮影日:2023(R5).05.21

『視覚の記憶は、案外いい加減・・・』

久しぶりに浜んまち商店街周辺を歩いてみました。いわゆる「浜ぶら」ってやつです。
NHKの「ブラタモリ」が始まるずっと前から、長崎市民は浜んまち商店街(アーケード)の散策を「浜ぶら」って呼んでいました。
でも、今の人たちも「浜ぶら」って使うのかなぁ?

さて、アーケードの全体像は大きく変わっていませんが、店舗の入れ替えは激しいようです。
コロナ禍も影響したのでしょうね・・・。
テナント募集や解体工事中の大型店舗がありましたが、元々どのような店があったのかすら思い出すことができません。

「馬場ビル解体工事」5月末で完了するようです。
DSC01465


好文堂書店の向かい側、「HAMANOMACHI パーキング 7月オープン予定」の表示
ここは何でしたっけ?
DSC01370-1


唐子地蔵の先、「賃貸物件」と表示されています。
ここは何でしたっけ?
DSC01375


「観光通」電停の銅座側、この空間は「パチンコまるみつ銅座店」でしたね。
DSC01451


浜ん町でどれくらい店が変わっているか、老舗が消えているか?
今度、資料を手に浜ぶらしてみようと思いました。





2023年04月17日 08:00

撮影日:2023(R5).04.16

『シバザクラがネモフィラに変わっていました!』

ネットでお出かけ情報検索すると、「松本ツツジ園のツツジとネモフィラが見頃」と紹介されていたので朝食を済ませ急ぎ出かけました。
土日は混雑すると言われるだけあって、9時の時点で駐車場はほぼ満車状態でした。

入園料は600円。年々値上がりしている感じがしますが、圧巻のツツジの回廊を通るとそんなことは忘れてしまいます。
A89A6174


以前はツツジとシバザクラ、菜の花のコントラストでしたが、今日は淡いブルーのネモフィラに変わっていました。
A89A6181


青空にもよく映えますね。
A89A6188


休日は県内外からの来訪者が多いので、できれば平日の午前中がゆっくり散策できると思います。
A89A6201


以前、台風接近でキャンセルとなったネモフィラとコキアが有名な「国営ひたち海浜公園(茨城県)」への旅行をまた計画できればと思いました。
A89A6208


過去記事で「松本ツツジ園」を検索するとシバザクラの画像が確認できます。

松本ツツジ園HP 
https://aisca-web.wixsite.com/matumoto-tutuji

2023年04月04日 10:17

撮影日:2023(R5).04.01

『4年振りに眺めるチューリップ畑』

今日はドライブしながら桜を眺めたあと、香焼町安保地区で開催されている「香焼チューリップまつり」にも立ち寄りました。
コロナ禍においても町民の方々による球根の管理は行われ、花は毎年綺麗に咲いていたと思いますが、私自身が外出を控えていたこともあり4年振りの訪問となります。
DSC01130



チューリップ以外の花壇もあります。
s-DSC01136


恒例の展望台からの定点撮影
左の花壇は見頃を過ぎていますが、右の花壇は満開から散り始めです。
DSC01122


駐車場になっている場所を見ると香焼炭鉱時代のアパートを思い出します。
「いつか読書する日」のロケ地でしたね。
DSC01120


案内板にもアパートが写っています。
丘の上には「丹馬アパート」がありましたが、すでに取り壊され現存しません。
DSC01114 (2)


道路を直進すると本村に繋がる「香焼トンネル」、こちら側から進入できる一方通行のトンネルです。ブロック塀は炭鉱時代の病院跡地です。
DSC01132


右側の木々に覆われた部分にも炭鉱アパートがありました。
DSC01142


香焼の過去記事を振り返ると、香焼を散策していた頃から10年以上が経過しています。
新しく何かが出来たと言うよりも、自然に還った風景が増えたような気がします。
またゆっくり歩いてみたいと思いながら帰路につきました。

香焼の記録は、カテゴリー「香焼炭鉱・香焼町関連」にてご覧いただけます。


2023年03月06日 13:00

撮影日:2023(R5).03.05

『春の陽気に誘われて』

佐々川下流の桜鼓に植えられた260本もの河津桜、菜の花、青空とのコントラストが美しい。
s-DSC00863


川の護岸には多くの足場が組まれシロウオ漁が解禁となっています。
s-DSC00857


最近はソメイヨシノより早咲きの河津桜でのイベントが多いようですね。
DSC00883


鉄道むすめ「西浦ありさ」のラッピング車両もいますね。
DSC00885


のんびり松浦鉄道の旅もいいかなぁ~
DSC00893


多くの人出で賑わう佐々町「河津桜とシロウオまつり」でした。

最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

ちび太郎

QRコード
QRコード
ランキング
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村

・本HPの写真・図等の転載・転用等は禁止しております。

・メールでの連絡は下記へどうぞ! 
chibisaruku@yahoo.co.jp



  • ライブドアブログ