風景写真
2023年05月26日 08:00
2023年05月23日 12:00
撮影日:2023(R5).05.21
『視覚の記憶は、案外いい加減・・・』
久しぶりに浜んまち商店街周辺を歩いてみました。いわゆる「浜ぶら」ってやつです。
NHKの「ブラタモリ」が始まるずっと前から、長崎市民は浜んまち商店街(アーケード)の散策を「浜ぶら」って呼んでいました。
でも、今の人たちも「浜ぶら」って使うのかなぁ?
さて、アーケードの全体像は大きく変わっていませんが、店舗の入れ替えは激しいようです。
コロナ禍も影響したのでしょうね・・・。
テナント募集や解体工事中の大型店舗がありましたが、元々どのような店があったのかすら思い出すことができません。
「馬場ビル解体工事」5月末で完了するようです。

好文堂書店の向かい側、「HAMANOMACHI パーキング 7月オープン予定」の表示
ここは何でしたっけ?

唐子地蔵の先、「賃貸物件」と表示されています。
ここは何でしたっけ?

「観光通」電停の銅座側、この空間は「パチンコまるみつ銅座店」でしたね。

浜ん町でどれくらい店が変わっているか、老舗が消えているか?
今度、資料を手に浜ぶらしてみようと思いました。
『視覚の記憶は、案外いい加減・・・』
久しぶりに浜んまち商店街周辺を歩いてみました。いわゆる「浜ぶら」ってやつです。
NHKの「ブラタモリ」が始まるずっと前から、長崎市民は浜んまち商店街(アーケード)の散策を「浜ぶら」って呼んでいました。
でも、今の人たちも「浜ぶら」って使うのかなぁ?
さて、アーケードの全体像は大きく変わっていませんが、店舗の入れ替えは激しいようです。
コロナ禍も影響したのでしょうね・・・。
テナント募集や解体工事中の大型店舗がありましたが、元々どのような店があったのかすら思い出すことができません。
「馬場ビル解体工事」5月末で完了するようです。

好文堂書店の向かい側、「HAMANOMACHI パーキング 7月オープン予定」の表示
ここは何でしたっけ?

唐子地蔵の先、「賃貸物件」と表示されています。
ここは何でしたっけ?

「観光通」電停の銅座側、この空間は「パチンコまるみつ銅座店」でしたね。

浜ん町でどれくらい店が変わっているか、老舗が消えているか?
今度、資料を手に浜ぶらしてみようと思いました。
2023年04月17日 08:00
撮影日:2023(R5).04.16
『シバザクラがネモフィラに変わっていました!』
ネットでお出かけ情報検索すると、「松本ツツジ園のツツジとネモフィラが見頃」と紹介されていたので朝食を済ませ急ぎ出かけました。
土日は混雑すると言われるだけあって、9時の時点で駐車場はほぼ満車状態でした。
入園料は600円。年々値上がりしている感じがしますが、圧巻のツツジの回廊を通るとそんなことは忘れてしまいます。

以前はツツジとシバザクラ、菜の花のコントラストでしたが、今日は淡いブルーのネモフィラに変わっていました。

青空にもよく映えますね。

休日は県内外からの来訪者が多いので、できれば平日の午前中がゆっくり散策できると思います。

以前、台風接近でキャンセルとなったネモフィラとコキアが有名な「国営ひたち海浜公園(茨城県)」への旅行をまた計画できればと思いました。

過去記事で「松本ツツジ園」を検索するとシバザクラの画像が確認できます。
松本ツツジ園HP
https://aisca-web.wixsite.com/matumoto-tutuji
『シバザクラがネモフィラに変わっていました!』
ネットでお出かけ情報検索すると、「松本ツツジ園のツツジとネモフィラが見頃」と紹介されていたので朝食を済ませ急ぎ出かけました。
土日は混雑すると言われるだけあって、9時の時点で駐車場はほぼ満車状態でした。
入園料は600円。年々値上がりしている感じがしますが、圧巻のツツジの回廊を通るとそんなことは忘れてしまいます。

以前はツツジとシバザクラ、菜の花のコントラストでしたが、今日は淡いブルーのネモフィラに変わっていました。

青空にもよく映えますね。

休日は県内外からの来訪者が多いので、できれば平日の午前中がゆっくり散策できると思います。

以前、台風接近でキャンセルとなったネモフィラとコキアが有名な「国営ひたち海浜公園(茨城県)」への旅行をまた計画できればと思いました。

過去記事で「松本ツツジ園」を検索するとシバザクラの画像が確認できます。
松本ツツジ園HP
https://aisca-web.wixsite.com/matumoto-tutuji
2023年04月04日 10:17
撮影日:2023(R5).04.01
『4年振りに眺めるチューリップ畑』
今日はドライブしながら桜を眺めたあと、香焼町安保地区で開催されている「香焼チューリップまつり」にも立ち寄りました。
コロナ禍においても町民の方々による球根の管理は行われ、花は毎年綺麗に咲いていたと思いますが、私自身が外出を控えていたこともあり4年振りの訪問となります。

チューリップ以外の花壇もあります。

恒例の展望台からの定点撮影
左の花壇は見頃を過ぎていますが、右の花壇は満開から散り始めです。

駐車場になっている場所を見ると香焼炭鉱時代のアパートを思い出します。
「いつか読書する日」のロケ地でしたね。

案内板にもアパートが写っています。
丘の上には「丹馬アパート」がありましたが、すでに取り壊され現存しません。

道路を直進すると本村に繋がる「香焼トンネル」、こちら側から進入できる一方通行のトンネルです。ブロック塀は炭鉱時代の病院跡地です。

右側の木々に覆われた部分にも炭鉱アパートがありました。

香焼の過去記事を振り返ると、香焼を散策していた頃から10年以上が経過しています。
新しく何かが出来たと言うよりも、自然に還った風景が増えたような気がします。
またゆっくり歩いてみたいと思いながら帰路につきました。
香焼の記録は、カテゴリー「香焼炭鉱・香焼町関連」にてご覧いただけます。
『4年振りに眺めるチューリップ畑』
今日はドライブしながら桜を眺めたあと、香焼町安保地区で開催されている「香焼チューリップまつり」にも立ち寄りました。
コロナ禍においても町民の方々による球根の管理は行われ、花は毎年綺麗に咲いていたと思いますが、私自身が外出を控えていたこともあり4年振りの訪問となります。

チューリップ以外の花壇もあります。

恒例の展望台からの定点撮影
左の花壇は見頃を過ぎていますが、右の花壇は満開から散り始めです。

駐車場になっている場所を見ると香焼炭鉱時代のアパートを思い出します。
「いつか読書する日」のロケ地でしたね。

案内板にもアパートが写っています。
丘の上には「丹馬アパート」がありましたが、すでに取り壊され現存しません。

道路を直進すると本村に繋がる「香焼トンネル」、こちら側から進入できる一方通行のトンネルです。ブロック塀は炭鉱時代の病院跡地です。

右側の木々に覆われた部分にも炭鉱アパートがありました。

香焼の過去記事を振り返ると、香焼を散策していた頃から10年以上が経過しています。
新しく何かが出来たと言うよりも、自然に還った風景が増えたような気がします。
またゆっくり歩いてみたいと思いながら帰路につきました。
香焼の記録は、カテゴリー「香焼炭鉱・香焼町関連」にてご覧いただけます。