風景写真
2022年11月09日 21:48
撮影日:2022(R4).11.08
『 見上げてごらん夜の星を歌いながら眺めた夜空』
2022年11月8日、「実に442年ぶりに皆既月食中に惑星食が日本で観測できる」とメディアが伝えていました。
月が地球の影に完全に隠され、赤黒く変色した満月が見られる現象が「皆既月食」、さらに月食の最中に月が惑星を隠してしまうことを「惑星食」と呼ぶそうです。
今回隠れる惑星は「天王星」なので、「天王星食」とも呼ばれています。

月が真っ暗にならず赤銅色になるのは、地球の縁で屈折した太陽光のうち、赤い光だけが月に届くためだそうです。

仕事を終え帰宅。
急ぎベランダにカメラをセットするも足元が堅牢でないため、画像のブレがひどい。また、ブログの画像は拡大加工しているので画質が粗い。どうかこの点はお許し下さい。

「実に442年ぶり・・・」442年前は1580年代。安土桃山時代ですか!
イギリス商船平戸に来航、天正遣欧少年使節が出発、本能寺の変、豊臣秀吉天下統一、そんな出来事があった時代です。
当時、皆既月食には驚いたかも知れないけれど、惑星食なんて誰も知らんでしょうね!?

この頃が食の最大みたいですね。月全体が赤黒くなりました。

学生の頃、惑星を「すい(水星)・きん(金星)・ち(地球)・か(火星)・もく(木星)・ど(土星)・てん(天王星)・かい(海王星)・めい(冥王星)」と暗記しました。
何か役に立ったかと聞かれれば・・・。今日の「天王星食」に役立ちました!

間もなく月の中に天王星が潜入します!

天王星が消えました。再出現は21時17分(福岡地区)だったようです。

皆既食が終わり、部分食に。21時40分頃に元の満月に戻ります。

日本で次に皆既月食と惑星食を同時に見ることができるのは332年後、2344年7月26日の「土星食」だという事です。
科学なのか物理なのか良く分かりませんが、そんな先の事がよく計算できるものですね。
332年後の未来や地球がどうなっているのか想像もできませんが、宇宙はもっと身近になっていることでしょう。
見上げてごらん夜の星を 小さな星の小さな光が ささやかな幸せを うたってる♬
『 見上げてごらん夜の星を歌いながら眺めた夜空』
2022年11月8日、「実に442年ぶりに皆既月食中に惑星食が日本で観測できる」とメディアが伝えていました。
月が地球の影に完全に隠され、赤黒く変色した満月が見られる現象が「皆既月食」、さらに月食の最中に月が惑星を隠してしまうことを「惑星食」と呼ぶそうです。
今回隠れる惑星は「天王星」なので、「天王星食」とも呼ばれています。

月が真っ暗にならず赤銅色になるのは、地球の縁で屈折した太陽光のうち、赤い光だけが月に届くためだそうです。

仕事を終え帰宅。
急ぎベランダにカメラをセットするも足元が堅牢でないため、画像のブレがひどい。また、ブログの画像は拡大加工しているので画質が粗い。どうかこの点はお許し下さい。

「実に442年ぶり・・・」442年前は1580年代。安土桃山時代ですか!
イギリス商船平戸に来航、天正遣欧少年使節が出発、本能寺の変、豊臣秀吉天下統一、そんな出来事があった時代です。
当時、皆既月食には驚いたかも知れないけれど、惑星食なんて誰も知らんでしょうね!?

この頃が食の最大みたいですね。月全体が赤黒くなりました。

学生の頃、惑星を「すい(水星)・きん(金星)・ち(地球)・か(火星)・もく(木星)・ど(土星)・てん(天王星)・かい(海王星)・めい(冥王星)」と暗記しました。
何か役に立ったかと聞かれれば・・・。今日の「天王星食」に役立ちました!

間もなく月の中に天王星が潜入します!

天王星が消えました。再出現は21時17分(福岡地区)だったようです。

皆既食が終わり、部分食に。21時40分頃に元の満月に戻ります。

日本で次に皆既月食と惑星食を同時に見ることができるのは332年後、2344年7月26日の「土星食」だという事です。
科学なのか物理なのか良く分かりませんが、そんな先の事がよく計算できるものですね。
332年後の未来や地球がどうなっているのか想像もできませんが、宇宙はもっと身近になっていることでしょう。
見上げてごらん夜の星を 小さな星の小さな光が ささやかな幸せを うたってる♬
2022年09月27日 20:00
2022年09月26日 20:00
撮影日:2022(R4).09.24
『ちょっと残念に感じたこと・・・。』
夜、新大村駅と周辺を散歩してきました。
駅舎、駅構内、駅前公園、隣接する在来駅、ロータリーなど・・・すばらしい駅が出来上がっていることにびっくりしました!
ただ、個人的に残念に感じた部分がありました。
東口(さくら口)です。
紫のモニュメントは大村市の市章です。輪っかの中に入って手足を大の字に広げると市章の完成です。

西口(さざなみ口)です。
こちらには在来線ホームや立体駐車場が整備されています。

個人的に残念に感じた部分は、新大村駅の駅名表示が電飾で無かったことです。
暗い中遠くから見ると「新大村駅 SIN-OMURA STATION」の表示が見えません。
市章のモニュメントは紫、青、オレンジ色に変化する凝った作りになっていますが、肝心の駅名が分からないのはどうなんでしょうか?スイッチの入れ忘れではないと思いますが・・・。
立体駐車場の「P」はライトを当てているのに・・・。
夜は見学者、乗降者も少ないのでゆっくり散策でき、入場券を買ってホームに上がればかもめを間近に見ることができるのでお勧めです!
『ちょっと残念に感じたこと・・・。』
夜、新大村駅と周辺を散歩してきました。
駅舎、駅構内、駅前公園、隣接する在来駅、ロータリーなど・・・すばらしい駅が出来上がっていることにびっくりしました!
ただ、個人的に残念に感じた部分がありました。
東口(さくら口)です。
紫のモニュメントは大村市の市章です。輪っかの中に入って手足を大の字に広げると市章の完成です。

西口(さざなみ口)です。
こちらには在来線ホームや立体駐車場が整備されています。

個人的に残念に感じた部分は、新大村駅の駅名表示が電飾で無かったことです。
暗い中遠くから見ると「新大村駅 SIN-OMURA STATION」の表示が見えません。
市章のモニュメントは紫、青、オレンジ色に変化する凝った作りになっていますが、肝心の駅名が分からないのはどうなんでしょうか?スイッチの入れ忘れではないと思いますが・・・。
立体駐車場の「P」はライトを当てているのに・・・。
夜は見学者、乗降者も少ないのでゆっくり散策でき、入場券を買ってホームに上がればかもめを間近に見ることができるのでお勧めです!
2022年09月22日 12:00
撮影日:2022(R4).09.11
『今日で在来線の特急かもめが無くなります』
西九州新幹線の開業に合わせ、長崎駅発の在来線特急かもめは22日で廃止されます。
新幹線にあまり関心が無かったとは言え、こないだまで在来線のかもめでも博多へ行けると思っていた私です。
さて先日、長崎に行く用事があったので新長崎駅を初めて覗いてきました。
西口(愛称・いなさ口)には出島メッセ長崎、ヒルトン長崎など、新しい建物が出来上がりとてもしゃれた感じになっていました!

駅ビルのショーウインドウには歴代かもめの写真が紹介されていました。

「かもめ」も歴史がある花形列車だったことが分かります。

駅構内は新幹線かもめのPRが目立ちます。

東口(愛称・かもめ口)はまだまだ開発中。
どうなるのか想像もできません。

新幹線改札口、写真を撮る方が多かったです。

在来線の改札口、入場券を買ってホームへ。
エスカレーターで2Fへ。

発車待ちの白いカモメ、長い間ご苦労様でした。
左上が新幹線ホームです。

見慣れた特急かもめの案内表示も22日で終了。

在来線入線。地上駅時代と比べると何もない感じ。

右が新幹線、発車するとすぐトンネル。
今のかもめのように車窓を楽しむことなく武雄へGO!

終着駅なので車輪止め。
ホームから港が見えます。

長崎県広報大使の長濱ねるさんが待ってます!

テレビもネットも新幹線関連の話題であふれています。
明日はどこに出かけても人だかりでしょうね。
『今日で在来線の特急かもめが無くなります』
西九州新幹線の開業に合わせ、長崎駅発の在来線特急かもめは22日で廃止されます。
新幹線にあまり関心が無かったとは言え、こないだまで在来線のかもめでも博多へ行けると思っていた私です。
さて先日、長崎に行く用事があったので新長崎駅を初めて覗いてきました。
西口(愛称・いなさ口)には出島メッセ長崎、ヒルトン長崎など、新しい建物が出来上がりとてもしゃれた感じになっていました!

駅ビルのショーウインドウには歴代かもめの写真が紹介されていました。

「かもめ」も歴史がある花形列車だったことが分かります。

駅構内は新幹線かもめのPRが目立ちます。

東口(愛称・かもめ口)はまだまだ開発中。
どうなるのか想像もできません。

新幹線改札口、写真を撮る方が多かったです。

在来線の改札口、入場券を買ってホームへ。
エスカレーターで2Fへ。

発車待ちの白いカモメ、長い間ご苦労様でした。
左上が新幹線ホームです。

見慣れた特急かもめの案内表示も22日で終了。

在来線入線。地上駅時代と比べると何もない感じ。

右が新幹線、発車するとすぐトンネル。
今のかもめのように車窓を楽しむことなく武雄へGO!

終着駅なので車輪止め。
ホームから港が見えます。

長崎県広報大使の長濱ねるさんが待ってます!

テレビもネットも新幹線関連の話題であふれています。
明日はどこに出かけても人だかりでしょうね。
2022年09月21日 12:00
撮影日:2022(R4).09.20
『祝西九州新幹線 開業まであと3日・・・』
西九州新幹線開通を祝し、22日まで新大村駅のライトアップが行われているとのこと。
散歩がてら見物してきました。
暗くてはっきりしませんが、駅周辺はこれから再開発予定なのでまだ更地です。

プロジェクションマッピングも映し出されていました。
武雄温泉駅までの66kmが開業なので「祝西九州新幹線暫定開業」では?・・・なんて思いながら見てきました。

一番列車のチケットは10秒で完売、空自のブルーインパルスが長崎駅上空を飛行するとか、イベント大盛り上がりな話で開業の23日を迎えます。

JR九州西九州新幹線キャッチフレーズは「はしれ、ぜんぶ乗せて。」
解決すべき多くの課題もぜんぶ乗せて、新幹線かもめが走り始めます。
『祝西九州新幹線 開業まであと3日・・・』
西九州新幹線開通を祝し、22日まで新大村駅のライトアップが行われているとのこと。
散歩がてら見物してきました。
暗くてはっきりしませんが、駅周辺はこれから再開発予定なのでまだ更地です。

プロジェクションマッピングも映し出されていました。
武雄温泉駅までの66kmが開業なので「祝西九州新幹線暫定開業」では?・・・なんて思いながら見てきました。

一番列車のチケットは10秒で完売、空自のブルーインパルスが長崎駅上空を飛行するとか、イベント大盛り上がりな話で開業の23日を迎えます。

JR九州西九州新幹線キャッチフレーズは「はしれ、ぜんぶ乗せて。」
解決すべき多くの課題もぜんぶ乗せて、新幹線かもめが走り始めます。