旅行・ドライブ・イベント
2023年04月17日 08:00
撮影日:2023(R5).04.16
『シバザクラがネモフィラに変わっていました!』
ネットでお出かけ情報検索すると、「松本ツツジ園のツツジとネモフィラが見頃」と紹介されていたので朝食を済ませ急ぎ出かけました。
土日は混雑すると言われるだけあって、9時の時点で駐車場はほぼ満車状態でした。
入園料は600円。年々値上がりしている感じがしますが、圧巻のツツジの回廊を通るとそんなことは忘れてしまいます。

以前はツツジとシバザクラ、菜の花のコントラストでしたが、今日は淡いブルーのネモフィラに変わっていました。

青空にもよく映えますね。

休日は県内外からの来訪者が多いので、できれば平日の午前中がゆっくり散策できると思います。

以前、台風接近でキャンセルとなったネモフィラとコキアが有名な「国営ひたち海浜公園(茨城県)」への旅行をまた計画できればと思いました。

過去記事で「松本ツツジ園」を検索するとシバザクラの画像が確認できます。
松本ツツジ園HP
https://aisca-web.wixsite.com/matumoto-tutuji
『シバザクラがネモフィラに変わっていました!』
ネットでお出かけ情報検索すると、「松本ツツジ園のツツジとネモフィラが見頃」と紹介されていたので朝食を済ませ急ぎ出かけました。
土日は混雑すると言われるだけあって、9時の時点で駐車場はほぼ満車状態でした。
入園料は600円。年々値上がりしている感じがしますが、圧巻のツツジの回廊を通るとそんなことは忘れてしまいます。

以前はツツジとシバザクラ、菜の花のコントラストでしたが、今日は淡いブルーのネモフィラに変わっていました。

青空にもよく映えますね。

休日は県内外からの来訪者が多いので、できれば平日の午前中がゆっくり散策できると思います。

以前、台風接近でキャンセルとなったネモフィラとコキアが有名な「国営ひたち海浜公園(茨城県)」への旅行をまた計画できればと思いました。

過去記事で「松本ツツジ園」を検索するとシバザクラの画像が確認できます。
松本ツツジ園HP
https://aisca-web.wixsite.com/matumoto-tutuji
2023年03月06日 13:00
撮影日:2023(R5).03.04
『長崎街道の面影と見事な雛飾り』
過去20数回開催されている「松原宿ひなまつり」。コロナ禍で2、3年中止となっていましたが今年は開催され、テレビ等でも紹介されていました。
旧松屋旅館を拠点とし、松原宿活性化協議会の皆さんが積極的に地域のネットワーク作りに尽力されています。
二階、客間に飾られたひな壇飾り

旧松屋旅館の案内板

一階にも多くのひな壇

松原宿の案内板

長崎街道の案内板

小倉方向、東西真っすぐに伸びる道が宿場町の名残りを強く感じさせてくれます。

地域の子供たちの作品も展示されています。
古い建物の構造も興味深いです。

松原八幡神社への石段がひな壇になっています。グッジョブ!

春の訪れを感じられる頃となり、各地でイベントが開催されています。

今年は感染に注意しながら、行動の幅を広げていきたいと思っています。
『長崎街道の面影と見事な雛飾り』
過去20数回開催されている「松原宿ひなまつり」。コロナ禍で2、3年中止となっていましたが今年は開催され、テレビ等でも紹介されていました。
旧松屋旅館を拠点とし、松原宿活性化協議会の皆さんが積極的に地域のネットワーク作りに尽力されています。
二階、客間に飾られたひな壇飾り

旧松屋旅館の案内板

一階にも多くのひな壇

松原宿の案内板

長崎街道の案内板

小倉方向、東西真っすぐに伸びる道が宿場町の名残りを強く感じさせてくれます。

地域の子供たちの作品も展示されています。
古い建物の構造も興味深いです。

松原八幡神社への石段がひな壇になっています。グッジョブ!

春の訪れを感じられる頃となり、各地でイベントが開催されています。

今年は感染に注意しながら、行動の幅を広げていきたいと思っています。
2021年10月13日 19:00
撮影日:2021(R3).10.11
『恐竜と深いつながり長崎県』
久々の記事更新!今日は10月29日にオープン予定の「長崎市恐竜博物館」です。
外観だけの紹介ですが・・・。
「博物館入口にいるティラノザウルス」

恐竜で有名なのは福井県かと思っていましたが、日本の古生物学の父と呼ばれる東大教授が長崎出身、ティラノザウルス系の恐竜化石の産地「三ツ瀬層」が長崎であることなど、県民の意識とは別に長崎は恐竜との関わりが深いようです。
炭鉱があった時代から、採炭時に多くの恐竜の化石が発見されているようですしね。
「駐車場入口(体育館側)の案内」

次の頁で周辺の写真をご紹介
続きを読む
『恐竜と深いつながり長崎県』
久々の記事更新!今日は10月29日にオープン予定の「長崎市恐竜博物館」です。
外観だけの紹介ですが・・・。
「博物館入口にいるティラノザウルス」

恐竜で有名なのは福井県かと思っていましたが、日本の古生物学の父と呼ばれる東大教授が長崎出身、ティラノザウルス系の恐竜化石の産地「三ツ瀬層」が長崎であることなど、県民の意識とは別に長崎は恐竜との関わりが深いようです。
炭鉱があった時代から、採炭時に多くの恐竜の化石が発見されているようですしね。
「駐車場入口(体育館側)の案内」

次の頁で周辺の写真をご紹介
続きを読む