日常
2023年05月26日 08:00
2023年05月23日 12:00
撮影日:2023(R5).05.21
『視覚の記憶は、案外いい加減・・・』
久しぶりに浜んまち商店街周辺を歩いてみました。いわゆる「浜ぶら」ってやつです。
NHKの「ブラタモリ」が始まるずっと前から、長崎市民は浜んまち商店街(アーケード)の散策を「浜ぶら」って呼んでいました。
でも、今の人たちも「浜ぶら」って使うのかなぁ?
さて、アーケードの全体像は大きく変わっていませんが、店舗の入れ替えは激しいようです。
コロナ禍も影響したのでしょうね・・・。
テナント募集や解体工事中の大型店舗がありましたが、元々どのような店があったのかすら思い出すことができません。
「馬場ビル解体工事」5月末で完了するようです。

好文堂書店の向かい側、「HAMANOMACHI パーキング 7月オープン予定」の表示
ここは何でしたっけ?

唐子地蔵の先、「賃貸物件」と表示されています。
ここは何でしたっけ?

「観光通」電停の銅座側、この空間は「パチンコまるみつ銅座店」でしたね。

浜ん町でどれくらい店が変わっているか、老舗が消えているか?
今度、資料を手に浜ぶらしてみようと思いました。
『視覚の記憶は、案外いい加減・・・』
久しぶりに浜んまち商店街周辺を歩いてみました。いわゆる「浜ぶら」ってやつです。
NHKの「ブラタモリ」が始まるずっと前から、長崎市民は浜んまち商店街(アーケード)の散策を「浜ぶら」って呼んでいました。
でも、今の人たちも「浜ぶら」って使うのかなぁ?
さて、アーケードの全体像は大きく変わっていませんが、店舗の入れ替えは激しいようです。
コロナ禍も影響したのでしょうね・・・。
テナント募集や解体工事中の大型店舗がありましたが、元々どのような店があったのかすら思い出すことができません。
「馬場ビル解体工事」5月末で完了するようです。

好文堂書店の向かい側、「HAMANOMACHI パーキング 7月オープン予定」の表示
ここは何でしたっけ?

唐子地蔵の先、「賃貸物件」と表示されています。
ここは何でしたっけ?

「観光通」電停の銅座側、この空間は「パチンコまるみつ銅座店」でしたね。

浜ん町でどれくらい店が変わっているか、老舗が消えているか?
今度、資料を手に浜ぶらしてみようと思いました。
2023年03月27日 12:00
『15分着席、1時間立ったまま・・・』
所用で博多に行くことになりました。コロナ禍で博多に行くのも何年振りでしょうか・・・。
さて、博多へどのようにして行くか!
せっかくなので「新幹線かもめ」に初乗車することにしました。
ネットで確認すると指定席はすでに完売。当日、自由席の乗車券を駅で購入。

新大村(新幹線かもめ)-武雄温泉(リレーかもめ)-博多 料金4,380円(自由席)
「新幹線かもめ」の自由席は空席が多く、余裕で座ることができました。
約15分間、車窓からはパネルとトンネル。景色を楽しむことなく武雄温泉駅に到着。


武雄温泉駅で「リレーかもめ」に乗り換えです。
「新幹線かもめ」専用に「リレーかもめ」が待機しているのかと思っていましたが、数分待ってやって来たのは佐世保発特急「みどり(リレーかもめ)」です。

「みどり」はすでに満席状態で到着。
「お客様は列車の中ほどまでお詰め下さい!」のアナウンスが流れますが、結局、連結部のデッキで1時間博多まで立っていました。
繁忙期とは言え、「なんだこれぇ~」って感じです。

「新幹線使ったのに・・・、高い運賃払ったのに・・・、乗り換えなしでずっと立った方がまし・・・、リレーかもめってなに?」
博多での用事を済ませ帰路は言うまでもなく「高速バス 九州号」を利用しました。
料金2,700円。バスセンターでの予約も簡単、居眠りしながら帰りました。
再度「新幹線かもめ」を利用した新大村-博多の料金(通常料金)をJRのネットで調べてみました。
①新大村(新幹線かもめ)-武雄温泉(リレーかもめ)-博多 料金4,380円(自由席)、4,920円(指定席)
②新大村(新幹線かもめ)-武雄温泉(リレーかもめ)-新鳥栖(新幹線つばめ)-博多 料金5,070円(自由席)、6,320円(指定席)二度も乗り換える必要性あるのかな?
③新大村(新幹線かもめ・自由席)-武雄温泉(リレーかもめ指定席)-博多 料金5,530円 ①より高くなるので意味ないね
やはり博多まで直結しないと料金分の利便性は感じられない気がしますね。
所用で博多に行くことになりました。コロナ禍で博多に行くのも何年振りでしょうか・・・。
さて、博多へどのようにして行くか!
せっかくなので「新幹線かもめ」に初乗車することにしました。
ネットで確認すると指定席はすでに完売。当日、自由席の乗車券を駅で購入。

新大村(新幹線かもめ)-武雄温泉(リレーかもめ)-博多 料金4,380円(自由席)
「新幹線かもめ」の自由席は空席が多く、余裕で座ることができました。
約15分間、車窓からはパネルとトンネル。景色を楽しむことなく武雄温泉駅に到着。


武雄温泉駅で「リレーかもめ」に乗り換えです。
「新幹線かもめ」専用に「リレーかもめ」が待機しているのかと思っていましたが、数分待ってやって来たのは佐世保発特急「みどり(リレーかもめ)」です。

「みどり」はすでに満席状態で到着。
「お客様は列車の中ほどまでお詰め下さい!」のアナウンスが流れますが、結局、連結部のデッキで1時間博多まで立っていました。
繁忙期とは言え、「なんだこれぇ~」って感じです。

「新幹線使ったのに・・・、高い運賃払ったのに・・・、乗り換えなしでずっと立った方がまし・・・、リレーかもめってなに?」
博多での用事を済ませ帰路は言うまでもなく「高速バス 九州号」を利用しました。
料金2,700円。バスセンターでの予約も簡単、居眠りしながら帰りました。
再度「新幹線かもめ」を利用した新大村-博多の料金(通常料金)をJRのネットで調べてみました。
①新大村(新幹線かもめ)-武雄温泉(リレーかもめ)-博多 料金4,380円(自由席)、4,920円(指定席)
②新大村(新幹線かもめ)-武雄温泉(リレーかもめ)-新鳥栖(新幹線つばめ)-博多 料金5,070円(自由席)、6,320円(指定席)二度も乗り換える必要性あるのかな?
③新大村(新幹線かもめ・自由席)-武雄温泉(リレーかもめ指定席)-博多 料金5,530円 ①より高くなるので意味ないね
やはり博多まで直結しないと料金分の利便性は感じられない気がしますね。
2023年01月04日 12:30
撮影日:2023(R5).01.04
『仕事始めはコロナの陰性確認から・・・』
全国的に第8波に突入している新型コロナウイルス感染症。
年末から年明けが第8波のピークと言われている中で迎えた令和5年の仕事始め。
報道されている以上に病院や福祉施設でのクラスター感染は発生している。
職員が感染、または職員の家族が感染し濃厚接触者扱いとなり職場を離脱する数が増えている。
今年の仕事始めは、自らコロナの陰性確認を自宅で行い出勤することだった。

コロナウイルス感染を確認する検査はPCR検査と抗原検査がある。
両者の違いは大雑把に言うと検出精度・感度の違いである。
PCR検査はウイルス量の少ない検体からでもDNAを検出することができるが、抗原検査は発症早期のウイルス量の少ない時に検査を行うと正しく検出できない可能性がある。
私の職場では年末年始に普段生活を共にしている者以外と接触がある職員、特に会食を伴う接触がある場合はPCR検査、それ以外の者は抗原検査を実施することとなった。
結果、私の抗原検査は陰性。
ただし、同じ部署でPCR検査対象の職員が陽性判定(無症状)だった。
ちっちゃな検査キットで、リトマス試験紙を眺めるような気分で判明する怖いウイルス。
感染を職場に持ち込まない、綱渡りのような毎日が今年も続くに違いない。
『仕事始めはコロナの陰性確認から・・・』
全国的に第8波に突入している新型コロナウイルス感染症。
年末から年明けが第8波のピークと言われている中で迎えた令和5年の仕事始め。
報道されている以上に病院や福祉施設でのクラスター感染は発生している。
職員が感染、または職員の家族が感染し濃厚接触者扱いとなり職場を離脱する数が増えている。
今年の仕事始めは、自らコロナの陰性確認を自宅で行い出勤することだった。

コロナウイルス感染を確認する検査はPCR検査と抗原検査がある。
両者の違いは大雑把に言うと検出精度・感度の違いである。
PCR検査はウイルス量の少ない検体からでもDNAを検出することができるが、抗原検査は発症早期のウイルス量の少ない時に検査を行うと正しく検出できない可能性がある。
私の職場では年末年始に普段生活を共にしている者以外と接触がある職員、特に会食を伴う接触がある場合はPCR検査、それ以外の者は抗原検査を実施することとなった。
結果、私の抗原検査は陰性。
ただし、同じ部署でPCR検査対象の職員が陽性判定(無症状)だった。
ちっちゃな検査キットで、リトマス試験紙を眺めるような気分で判明する怖いウイルス。
感染を職場に持ち込まない、綱渡りのような毎日が今年も続くに違いない。
2023年01月02日 17:32
撮影日:2022(R5).01.02
『神社スタンプラリー』
元日、長崎市の諏訪神社、松森天満宮、伊勢宮天満宮の三社参りの際、諏訪神社の授与所にて長崎三社参りのスタンプ台紙が目に留まりました。
このスタンプ台紙に記載されている三社は諏訪神社(長崎市)、大村神社(大村市)、昊天宮(大村市)です。
三つ集めると各神社先着200名に記念品が授与されるとのことだったので、大村の自宅から新年の散歩も兼ねて参拝し、昊天宮より記念品を頂きました。

干支杯は三社共通で、その他の記念品は各神社で異なるものと思います。
スタンプラリーの期間は節分まで、記念品も無くなり次第終了ですので気になる方は早めのチャレンジがよいかと。
2023年長崎11社スタンプラリーも継続して実施されているので、今年はまた挑戦しようかと思っています。
『神社スタンプラリー』
元日、長崎市の諏訪神社、松森天満宮、伊勢宮天満宮の三社参りの際、諏訪神社の授与所にて長崎三社参りのスタンプ台紙が目に留まりました。
このスタンプ台紙に記載されている三社は諏訪神社(長崎市)、大村神社(大村市)、昊天宮(大村市)です。
三つ集めると各神社先着200名に記念品が授与されるとのことだったので、大村の自宅から新年の散歩も兼ねて参拝し、昊天宮より記念品を頂きました。

干支杯は三社共通で、その他の記念品は各神社で異なるものと思います。
スタンプラリーの期間は節分まで、記念品も無くなり次第終了ですので気になる方は早めのチャレンジがよいかと。
2023年長崎11社スタンプラリーも継続して実施されているので、今年はまた挑戦しようかと思っています。