2009年10月04日 21:28
庭見世(長崎市鍛冶屋町)
撮影日:2009(H21).10.03
「10月の長崎はくんちではじまる」
長崎の氏神である「諏訪神社」の神事「くんち」
3日に行われる「庭見世(にわみせ)」は豪華な前夜祭です。
この日から踊りを奉納する町では、家ごとに青竹が三尺おきに立てられ、家紋を染め抜いたまん幕を張り、家具を片付け戸障子をはずし、道路から奥までが眺められるように飾りつけ、この中に祭り当日に使用する衣装、楽器、他家から贈られたお祝いの品(御花とよぶ)を配列し、見物人に見せるのである。

「10月の長崎はくんちではじまる」
長崎の氏神である「諏訪神社」の神事「くんち」
3日に行われる「庭見世(にわみせ)」は豪華な前夜祭です。
この日から踊りを奉納する町では、家ごとに青竹が三尺おきに立てられ、家紋を染め抜いたまん幕を張り、家具を片付け戸障子をはずし、道路から奥までが眺められるように飾りつけ、この中に祭り当日に使用する衣装、楽器、他家から贈られたお祝いの品(御花とよぶ)を配列し、見物人に見せるのである。

見物人はこの夜、自由に踊町の他家に入って見て回る。
昭和の初め頃までは、くんち本位に考えた家を建てていたそうである。また、畳替え、障子張り換えなどもくんち前にするのが慣わしであった。
家の造りは奥に深い細長の間取りとなっており、京都の家と全く同じである。
これは「庭見世」に巧みに活かされている。

表格子をはずし、踊りの衣装や家宝の屏風などを飾った座敷の向こうに、木庭や離れを見せる。
透視画的舞台効果を素晴らしいものにするには、この細長く連なった間取りである。しかも、表の間より奥座敷が一段高くなっている、その向こうの小庭は表の道路よりも高く造られ、全体的に奥へ奥へと上がっている。

各踊町に由来する柄が染め抜かれた衣装が、飾られています。
桃饅頭、栗、柿、ざくろなどは祝いに欠かせないものです。


子ども衆の衣装も色鮮やかです。
お菓子で作られたサッカーボールなどの祝い物もいろいろあります。

右下のでかい栗饅頭も長崎の名物です。作っているところは→内部リンク

明日は人数揃い(にいぞろい)、くんち本番(7?9日)に向かって長崎は祭り一色となります。

記事説明にS41発行「長崎への招待」を参考にしています。
今年の踊町と出し物
上町 (うわまち) 傘鉾・本踊(ほんおどり) 平成14年出演
元船町 (もとふなまち) 傘鉾・唐船祭(とうせんまつり)
今籠町 (いまかごまち) 傘鉾・本踊 ※1952年以来の出演
鍛冶屋町 (かじやまち) 傘鉾・宝船・七福神(たからぶね・しちふくじん)
油屋町 (あぶらやまち) 傘鉾・川船(かわふね)
筑後町 (ちくごまち) 傘鉾・龍踊(じゃおどり)
トラックバックURL
コメント一覧
8. Posted by ちび太郎 2009年10月06日 19:49
tees 様
こんばんは。
明日からの天気が気掛かりですね。
できれば順延とかならずに、予定通りに行われてほしいものです。
職場に笛や太鼓の音が聞こえるんですね!気もそぞろになるかもしれませんが、
長崎っ子ですからしょうがありませんね!
私は録画したビデオで見るしかありません。やはりくんちが終わってから見ても
つまんないものです。
こんばんは。
明日からの天気が気掛かりですね。
できれば順延とかならずに、予定通りに行われてほしいものです。
職場に笛や太鼓の音が聞こえるんですね!気もそぞろになるかもしれませんが、
長崎っ子ですからしょうがありませんね!
私は録画したビデオで見るしかありません。やはりくんちが終わってから見ても
つまんないものです。
7. Posted by tees 2009年10月05日 23:47
こんばんは?
くんちがすぐそこまでやって来ましたね?
でも台風が気になります・・・
職場が県庁に近いので、期間中は笛や太鼓の音が聞こえてきます!
そうなると仕事になりませんね?(汗
でも毎年この時期は忙しくて見れないんですよ(^^;
くんちがすぐそこまでやって来ましたね?
でも台風が気になります・・・
職場が県庁に近いので、期間中は笛や太鼓の音が聞こえてきます!
そうなると仕事になりませんね?(汗
でも毎年この時期は忙しくて見れないんですよ(^^;
6. Posted by ちび太郎 2009年10月05日 22:53
凪 様
こんばんは。
傘鉾、不思議な形で子供のころは興味もなくつまらないものだと思っていました。
今は踊町を表す装飾や、動きに興味があり見ていて飽きませんね。
今年は6町参加です。特に今籠町は50数年ぶりに復活する踊町です。
実際に見に行けませんが、しっかりTV録画を予約しました。
こんばんは。
傘鉾、不思議な形で子供のころは興味もなくつまらないものだと思っていました。
今は踊町を表す装飾や、動きに興味があり見ていて飽きませんね。
今年は6町参加です。特に今籠町は50数年ぶりに復活する踊町です。
実際に見に行けませんが、しっかりTV録画を予約しました。
5. Posted by ちび太郎 2009年10月05日 22:40
サルル 様
こんばんは。
手ぬぐいなかなか取れませんでした!(^^)!
手ぬぐいのセットがいくつかあったような気がします。
これは買ったものだと思いますけど。
こんばんは。
手ぬぐいなかなか取れませんでした!(^^)!
手ぬぐいのセットがいくつかあったような気がします。
これは買ったものだと思いますけど。
4. Posted by ちび太郎 2009年10月05日 22:38
kazunoichi 様
こんばんは!
いよいよくんちが始まりますね。
私の分までよろしくお願いします。
裏くんちも無くなったんでしたね、楽しかったです。
今年は長坂も抽選だったとか・・・?
いろんな規制がかかりすぎるのもいかがなものでしょうか!
こんばんは!
いよいよくんちが始まりますね。
私の分までよろしくお願いします。
裏くんちも無くなったんでしたね、楽しかったです。
今年は長坂も抽選だったとか・・・?
いろんな規制がかかりすぎるのもいかがなものでしょうか!
3. Posted by 凪 2009年10月05日 18:49
今年は踊町が六つも大変なご時世に頑張りますね。
私は傘ほこが大好きで、みんなが蛇踊りや宝船を見てる中
傘ほこを眺めてましたね。不思議な形だとおもいませんか?
あ、大きな桃饅頭がw
甘いもの大好きです。美味しそう^^
ああ?桃カステラも食べたい(笑)
私は傘ほこが大好きで、みんなが蛇踊りや宝船を見てる中
傘ほこを眺めてましたね。不思議な形だとおもいませんか?
あ、大きな桃饅頭がw
甘いもの大好きです。美味しそう^^
ああ?桃カステラも食べたい(笑)
2. Posted by サルル 2009年10月05日 17:18
手ぬぐい見ると巻物を捕る血が騒ぎますね(笑)
何個も取れると楽しいんですよ(^^♪
何個も取れると楽しいんですよ(^^♪
1. Posted by kazunoichi 2009年10月05日 16:07
いよいよ明後日から (^?^)
長崎人は、もはや脈拍maxです。。。。
数年前まで行なわれてきた『裏くんち』
あの楽しさも忘れないようにしなきゃ。
いつかまた『裏くんち』
あれこそ、ガイドブックに載る事はないもう一つの長崎。
さてさて、どんな風に写真撮ろうかな?
限界あるワタシの腕に施される風景は何処に・・・・。
勢いだけで臨んできますね
(^?^)
長崎人は、もはや脈拍maxです。。。。
数年前まで行なわれてきた『裏くんち』
あの楽しさも忘れないようにしなきゃ。
いつかまた『裏くんち』
あれこそ、ガイドブックに載る事はないもう一つの長崎。
さてさて、どんな風に写真撮ろうかな?
限界あるワタシの腕に施される風景は何処に・・・・。
勢いだけで臨んできますね
(^?^)