2007年08月25日 16:30
船員が誰一人居なくなって30数年、船は沖で静かに停泊している。
これからどこへ向かって進んでいくのだろうか・・・。

軍艦島(正式名・端島)は良質な強粘炭が取れ、隣接する高島炭鉱とともに、日本の近代化を支えてきた炭鉱の一つであった。石炭出炭量が最盛期を迎えた1941年には約41万tを出炭。人口が最盛期を迎えた1960年には5,267人の人口がおり、人口密度は世界一を誇り東京特別区部の9倍以上に達した。炭鉱施設・住宅のほか、学校・店舗・病院・寺院・映画館・理髪店などもあり、島内において完結した都市機能を有していた。石油へのエネルギー政策の転換により1974年1月15日閉山。同年4月20日までに島民は全員離島する。
野母崎半島 権現山展望台より
左から「端島」「中ノ島」「高島」。
中ノ島に炭鉱があったことはあまり知られていない。また、公園として整備されたこともあった。中ノ島の近くを通ることがあれば、崩れたレンガの炭鉱遺構や公園遺構が確認できます。
これからどこへ向かって進んでいくのだろうか・・・。


野母崎半島 権現山展望台より
左から「端島」「中ノ島」「高島」。
中ノ島に炭鉱があったことはあまり知られていない。また、公園として整備されたこともあった。中ノ島の近くを通ることがあれば、崩れたレンガの炭鉱遺構や公園遺構が確認できます。

2007年08月19日 16:10
第二十一海軍航空廠本部庁舎跡地及び防空壕
大村市にある県運転免許試験場の道路沿いにこの防空壕が残っています。市教育委員会の立派な説明板が設置されていますが、何となくぞんざいな扱いを受けているような感じですね。
案内板には要約すると次のような説明が書かれていました。
ここは東洋一の規模を誇る第二十一海軍航空廠の本部庁舎があったところで、木造二階建ての建物が並列に二棟建っていたが、今は本部庁舎用の防空壕のみが残されている。
第二次世界大戦が起こり、航空機の生産が急務となり佐世保の海軍工廠が手狭となったため大村への移転が決まり、昭和16年に開設、工員5万人が働く巨大工場となる。大村町はこれを契機に周辺五村と合併し昭和17年大村市とななった。
巨大工場はアメリカ軍の標的となり、昭和19年の「大村大空襲」では、B?29による壊滅的な被害を受け、三百人の死者、四百人の負傷者を出した。
終戦後、空爆の被害が少なかったこの庁舎は進駐軍の終戦処理の本部として、また長崎原爆の調査まで行った。
沖縄戦を戦ってきた米軍は、大村の風光明媚な景色を見て本国への無線のコールサインが「トウヨウ ナポリ オオムラ ジャパン」であったという。
前面に見える小山が防空壕の跡で、本部の廠長以下職員が使用し、無数の弾痕の跡は空爆時につけられたものであり、激しい空爆の模様がしのばれる数少ない遺構である。
戦争の悲惨さを知り平和教育の唯一の遺構として永久に残し教訓とすべき場所である。



大村市にある県運転免許試験場の道路沿いにこの防空壕が残っています。市教育委員会の立派な説明板が設置されていますが、何となくぞんざいな扱いを受けているような感じですね。
案内板には要約すると次のような説明が書かれていました。
ここは東洋一の規模を誇る第二十一海軍航空廠の本部庁舎があったところで、木造二階建ての建物が並列に二棟建っていたが、今は本部庁舎用の防空壕のみが残されている。
第二次世界大戦が起こり、航空機の生産が急務となり佐世保の海軍工廠が手狭となったため大村への移転が決まり、昭和16年に開設、工員5万人が働く巨大工場となる。大村町はこれを契機に周辺五村と合併し昭和17年大村市とななった。
巨大工場はアメリカ軍の標的となり、昭和19年の「大村大空襲」では、B?29による壊滅的な被害を受け、三百人の死者、四百人の負傷者を出した。
終戦後、空爆の被害が少なかったこの庁舎は進駐軍の終戦処理の本部として、また長崎原爆の調査まで行った。
沖縄戦を戦ってきた米軍は、大村の風光明媚な景色を見て本国への無線のコールサインが「トウヨウ ナポリ オオムラ ジャパン」であったという。
前面に見える小山が防空壕の跡で、本部の廠長以下職員が使用し、無数の弾痕の跡は空爆時につけられたものであり、激しい空爆の模様がしのばれる数少ない遺構である。
戦争の悲惨さを知り平和教育の唯一の遺構として永久に残し教訓とすべき場所である。


